お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
出来ないことが出来るようになるためには、
「とにかく勉強をして足りていない知識を入れる作業をしつつ、入れた知識を実践で運用する事を繰り返す」ということが、
何を学ぶにしても、学術を身に付ける過程では避けて通れない道だと思っております。
東洋医学を学び実践したいと、その道に踏み込み、しばらくの年月が過ぎた現在ですが、
毎日毎日、お身体にお悩みを抱える患者さんを目の前にしたときに、もっとはっきりとお身体の状態を理解出来るようになりたいと思いながら、精進の日々を送っているところです。
東洋医学では、患者さんのお身体と病の状態を知るための情報収集は、望診、聞診、問診、切診の四診により行われます。
そして、病態の把握をするために、四診から得られる情報を分析し、病因病理を構築して「証」を決定していきます。
証とは、疾病の全過程中のある一つの段階の診断を指し、疾病の病因・発病部位・病理変化・正邪の度合いなどを全面的に反映しており、疾病の本質を示すものです。
その際に、証を弁別・分析して導き出すことで、治療方針が決まり、いざ治療!ということになります。
四診の中でも、他の三診とは違う様子のものがあります。
それは、問診です。
この問診だけは、相手にこちらから言葉を選び、問いかけて情報を引き出すという、言葉のキャッチボールがあります。
つまり、こちらの質問の目的意識次第で、東洋医学的に有効な情報を入手し、整理することが可能となりうるということです。
そして、術者が「こう感じた、見えた」という主観的なものではなく、客観的な情報源となりうることから、
『証を導くうえで最も有効な道しるべとなりうる』といわれています。
そして、
臨床力を高めたい初心者がまず重視すべきは問診であるという言葉の道しるべもあることから、
証を弁える(弁別する、見分ける)ための問診力を鍛えていくために、アウトプットの一つの手段として、
次回のブログより、弁証問診について、書いていきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『問診のすすめ』
金子朝彦、東洋学術出版社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
週末は、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の国家試験が行われました。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。
国試が終わって一段落したと思いますが、ここからが鍼灸マッサージ師としてのスタートです。
各々大きな目標に向かっていくことになりますが、まずは基本的な事をキッチリ学び、患者さんに触れて経験を積むことが重要です。
特に、東洋医学の考え方に基づいて治療したいならば、毎日毎日東洋医学漬けになれる職場に勤めるべきだと思っています。
東洋医学の考え方で鍼灸治療を行っている鍼灸院で求人を出しているところは、全国探してもそれほど多くないと思いますが、
現在当院では、一緒に働いてくれて、共に勉強できる仲間を大募集しています。
鍼の基本、灸の基本、マッサージの基本はもちろんのこと、刺絡や東洋医学的な弁証問診も一からしっかり学ぶ事ができます。
弁証問診や日々の往診を通じて、患者さんへの心配りや気遣い、言葉かけ、患者さんが考えている事や小さな変化にも気付けるようになり、手先の治療技術だけでなく、臨床家として大きく成長できる機会が沢山あります。
基礎を学んだ後は、難病の患者さんを継続して治療する事もでき、貴重な臨床経験を積むことができます。
一緒に勉強して切磋琢磨できる仲間がいて、とても恵まれた環境です。
是非、やる気のある皆さんのご応募をお待ちしております。
詳細はこちら 募集要項
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし