お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
関連記事
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
2022年になってすでに2週間。
あっという間ですね。
私事で大変恐縮ですが、私にとって色々と気を付けなければいけない年になっています。
それは、何かというと『厄年』です。汗
男性は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が本厄の年で、男性の42歳、女性の37歳が、大厄といわれています。
男性の40代前半や女性の30代半ばなど、肉体的・精神的変化が大きく体に気をつけなければいけない年齢を、昔の人は経験的に厄年と考えたそうです。
更に「死に(42歳)」「散々(33歳)」など語呂の悪さも重ねて考えたようです。
しかし、昔からの風習で、この手の語呂合わせは多いですね。汗
そんな厄年ですが、江戸時代に考え方が生まれたとされています。
江戸時代の平均寿命が30~40歳ということなので、色々な意味で体調を崩しやすい年齢と考えたのかもしれません。
厄年に控えた方がいい事や、厄を落とす方法には色々な説があるようです。
厄年は基本的に、運気が変化するとされる年なので、引っ越しや新築など自分自身の大きな変化を重ね合わせるべきではないと昔からいわれています。
しかし、厄年を飛躍の年とする考え方も昔からあるようです。
逆転の発想で、厄年に独立・企業をして後に大きく飛躍する事を願う、などがあります。
なかなか調整できないイベントとして、結婚・妊娠・出産などがあります。
そもそも成り立ちを考えるとそこまで気にする必要もないようです。
出産などに関しては子を授かれば厄を落としてくれる等のいわれもあるようです。
身近でできる最も手軽な厄払いの方法が、実はあるようです。
その方法とは、友人や知人を招いて、ごちそうを振る舞うことです!
厄年の人が、お餅やお金、お菓子などを配って厄を落とすという風習が、全国各地に伝えられています。
ではなぜごちそうする事が厄払いにつながるのか?
これは、財産の一部を贈与する事が厄落としにつながると考えられた為のようです。
これはコロナでできない!!!(笑)
色々と説がありますが、やっぱり一番は神社で厄払いでしょう!!!
昨年同様、今年もしっかりと神社に行き、厄払いを行って参りました!!!
逆転の発想説のように、飛躍の年になるように、今年1年頑張ろうと思います!!
参考サイト
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要