お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、「ため息」についてお話ししていきたいと思います。
「ため息」のことを東洋医学的には、太息(たいそく)といいまして、
よくため息をつくことを善太息(ぜんたいそく)といい、嘆息ともいいます。
憂慮により、胸部での心気の流れが不利となると、大きく息を吸って吐き出すことで、胸部の気滞を取り除こうと起こる、生理現象の一つとしても捉えられます。
『霊枢』経脈篇の足少陽経脈病症に「善太息」という語が出てくるように、足少陽胆経の経気不利により、大きなため息をつくことがあり、肝鬱との関連を示唆しています。
善太息の弁証分類は、主に2つあり、どちらも内傷によるものです。
1.肝鬱
内傷七情により肝鬱となり、胸部の気が滞ると、それを解消しようとする働きが起こり、善太息が発生します。
精神的に落ち込み、胸苦しさを訴えます。
この場合の太息は、大きく長い特徴があり、前述の症状が太息後にやや緩解します。
その他にも眩暈や口苦といった症状を伴うことがあります。
2.気虚
疲労や久病などで気虚を生じ、宗気のめぐりが悪くなり、大きく呼吸したくなることで善太息が生じます。
この場合は、常に頻繁にため息をしたくなる特徴があります。
その他、息切れ、自汗、倦怠感、無力といった気虚所見がみられます。
善太息のお話は以上です。
次回は、「痰が出る」ことについて、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
ため息をよくつくようになってきていませんか?
ため息をつくと幸せが逃げるなんて言葉を聞いたこともありますが、なぜため息をするのか。
ため息は心配事や悩み事を抱え込みすぎ、
精神的にも肉体的にも緊張し、体に力が入り呼吸が普段よりも浅くなってしまい、体の血液中の酸素が不足気味になっています。
その緊張を緩めるために体が無意識のうちに、ため息の回数が増えていきます。
なのでため息自体は悪いわけではありませんが、回数が増えてきてしまっているその体の状態を整えてあげる必要があります。
ため息がよく出る状態を東洋医学的には善太息と呼ばれ、胸が詰まって苦しくなるのを善太息によって防いでいます。
善太息を弁証に分けると肝鬱か気虚に関連があります。
肝鬱による善太息は精神的な落ち込みや、胸苦しさ、大きく善太息をすることで少し楽になったりします。
気虚によるもの善太息のほか、息切れや自汗などの症状があります。
普段よりもため息が出始めたり、周りの人に指摘されたら、鍼を受けて少し一休みすると良いですよ。
ため息について
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし