お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.12.04
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
突然ですが、あんこ、肉、ピザ、カレーと言ったら何を想像しますか?
答えは中華まんです!
こんなに寒い日が続いて、コンビニなどで見かけたりすると、食べたくなりますよね。
私が小さいときは、あんまん、肉まん、カレー、ピザくらいでしたが、現在は徐々に種類も増え、20種類近くもあるようですね。
では、この中華まん。どのような歴史があるのか今回は書いていこうと思います。
中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られています。
孔明は南蛮征伐の帰途(現在の雲南省やミャンマー北部)、川を渡ろうとしましたが、風雨のため川が氾濫し渡れません。
川をしずめるためには、人頭を水神にささげ祭るという信仰に従わなければならないのですが、戦いで失われた人命をこれ以上損うことが出来なかった孔明は、それに代わるものとして小麦粉を水で練って皮を作り、羊と牛の肉を包んで、人頭に似せたまんじゅうを作りました。
これを水中に投じたところ、見事に風雨が静まったという話が残っています。
この人の頭の形に似せて小麦粉の中に肉を詰めたものを饅頭(まんとう)といい、これが日本の饅頭(まんじゅう)の起源となりました
三国志好きな方には有名な逸話ですね。
ところで、『肉まん』と『豚まん』の違い、みなさんご存知ですか?
これは関東と関西での呼び方の違いです。関東では『肉まん』、関西では『豚まん』。
なぜなら、関東で『肉』と言えば、牛肉・豚肉・鶏肉など食肉全般を示しますが、関西で『肉』といえば、牛肉を示すからです。
関西に行く機会がほとんどない私にとってこれは非常に衝撃事実でした。
また、九州地方では酢醤油を、関西地方ではからしをつけて食べるのが定番らしく、コンビニで購入すると、酢醤油やからしを渡されるらしいです。
ちなみに、関東地方では何も渡されません。(笑)
狭い様で広い日本。地域性がたくさんあって調べてみると面白いですね。
長くなってしまったので、続く。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③