お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.04
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆"
鹿児島に台風5号が来ていますが、大体台風は5日間で消滅するそうですが、この台風は昨日の時点で13日間迷走しているため、長寿台風と呼ばれているようです。
普通は長寿というと嬉しいものですが、台風の場合はあまり嬉しくないですね。(笑)
先日、自己管理は重要だなと思う事がありました。
学校では、授業を欠席し、それが規定の回数を超えると単位が取れない状況となってしまうため、それを補填するための補習を受ける必要があります。
経験したことがある方は分かると思いますが、補習はただではないので、病気などのどうしても仕方ない理由以外で補習を受けるのは非常に個人的には時間とお金がもったいないと思います。
毎年のことですが、今年も補習を受ける学生さんはいます。
毎年、遅刻や欠席がかさんで補習を受けてしまう学生さんの中で、自分で遅刻や欠席した回数を把握しておらず教員に指摘されて初めて、補習になったことや休んだ回数などが分かるという自己管理が出来ていない人もいます。
一方で、家庭や仕事の都合により、計画的に遅刻、欠席をし補習にはならない要領の良い学生さんもいます。
社会に出て仕事を始めれば、正当な理由のない遅刻や欠席はあり得ないことですが、学生時代から遅刻ぐせがついていると社会に出てからもやってしまうのではないかとやはり心配になります。
(勿論、仕事は仕事でしっかりできる人も当然沢山いますが)
何とか3年間の学生期間中に分かってもらえるように伝えていきたいと思います。
今回は自己管理の重要性を改めて感じたので、自分も見つめ直ししっかりしていこうと思います。
関連ブログ↓↓(自己管理)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③