お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.07.23
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です
前回までに西洋医学的、東洋医学的に考える「膝痛」の原因や症状について書きました。
前回と違う東洋医学的に考える膝痛について書いていきたいと思います。
膝痛は、一般に成人にみられますが、小児に発症することもあり「鶴膝」と呼ばれます。
原因として、先天不足、腎気虚弱が基礎にあり、膝関節に腫脹、疼痛が発生します。
左膝が治癒すると右膝に再発するものは、「過膝風」と呼ばれます。
東洋医学での治療は、膝痛の症状がでてる部位だけを診ず、その人の身体全体に起こっている症状、家庭環境、飲食、睡眠、発汗、大便、小便など様々な観点から、病が根本的に起きている原因を見つけ治療します。
今回までに、よく言われている分類について簡単にまとめましたが、膝痛になる原因は人によって千差万別です。
まとめているなかで、自分の勉強不足、理解の浅さに気づきブログをやっていて良かったと思いました。
形だけ覚えていても、症状が起こるメカを理解していないと、治療はもちろんのこと問診にも活かせません。
しっかり基礎を積み重ね膝痛に限らず、病で悩んでいる患者さんの力になれるよう、精進したいと思いました。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし