お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.11
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
***************************************************************************************
こんばんは。上村です。
いよいよ梅雨入りし、じめじめした嫌な時期になりました。
この時期に、膝痛がでやすい方もいらっしゃいます。
どんな原因があるのか、前回は西洋医学で膝痛の原因となる「スポーツ障害」について書きました。
膝痛の原因 参照
今回は、日常的な膝の使用や、加齢、病気や生体機能の異常によるものについて書いていきます。
日常的な膝の使用や、加齢によるものには、膝関節の軟骨がすり減り変形して起こる「変形性膝関節症」があります。中高年の膝痛の原因として最も多いと言われています。
具体的な症状で挙げられるのは、膝を動かし始める時の痛み、膝がきしむように感じたり、動きの制限があります。
病気や生体機能の異常で起こるものとしては、ぺルテス病、骨肉腫、関節リウマチなどが挙げられます。
ぺルテス病の原因としては、諸説ありますが明確な原因は明らかにされていません。血液が上手く循環しなくなり、骨が破壊され変形する病気です。
3~12歳位の子供に起きる病気で、特に5~7歳の子供に多いと言われています。膝、もも、股関節に痛みがあり、足を引きずって歩く「跛行」といわれる特徴的な歩き方をします。
骨肉腫は、骨にできる悪性腫瘍です。原因は不明で発生後に腫瘍が固く骨化します。症状としては、膝の腫れや痛み、熱感を伴います。
関節リウマチは、自己免疫の異常で起こり、全身の関節に炎症が広がり関節が壊れてしまう病気です。
膝以外にも、指、手首、肘など多くの関節がこわばり動かしにくくなり、強い痛みを伴います。30~50歳代に多く、特に女性は男性の3倍多いと言われています。
西洋医学的にみた「膝痛」の原因も症状も様々あります。
次回は、東洋医学的に考える「膝痛」の原因を書いていきたいと思います。
続く、
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし