東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

端午の節句と鯉のぼり

2017.05.01

**************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

5月5日は端午の節句ですね。

 

 

 

現在では、子供の日と呼ばれております。

 

 

 

五月人形を出して、鯉のぼりを上げて、柏餅を食べて、菖蒲湯に浸かるという、

 

 

 

子供を持つ親としては、事前準備が非常に大変で、五月人形をどこに置こうか?と、毎年考えながら、ゴールデンウィークの始めに掃除をしているご家庭も多いのでは?(子供が大きくなるにつれて物が増えてなかなか置く場所が無くなってきますよね笑)

 

 

 

なぜ人形?鯉のぼり?菖蒲湯?と思いませんか?

 

 

 

今回は、そういった所について、書いていこうと思います。

 

 

 

時代を遡ること、奈良時代や平安時代には、新緑のこの時期に薬を取りに野へでかけ、その薬効で邪気を払う節目の日だったそうです。

 

 

 

もともと端午の節句は、5月初めの午の日(うまの日)に行われていましたが、午(ご)と五の音が通じることから、5月5日になったようで、5月と重なって重五の節句ともよばれています。

 

 

 

季節の変わり目には、魔が忍び込みやすいと言われており、田植えを始めるこの時期は、身を祓い清めて豊作を祈り、暑い夏に負けない様に、健やかさの備えをする頃でもあった様です。

 

 

 

また、菖蒲が尚武(武道・武勇を重んじることの意)と音が通じるなどといわれるように、武家が重んじる日となりました。

 

 

 

江戸時代には、男の子の成長や武運を願い、鎧や太刀を贈ったり、川を上る鯉にちなんで、立身出世を期して鯉のぼりをあげるようになりました。

 

 

 

それが現在の、男の子の節句となっています。

 

 

 

そもそも、身を祓い浄める禊の日。とりわけ、秋の実りをもたらす苗を田に植える早乙女達にとって重要な意味を持つ日でした。

 

 

 

5月4日に家籠りをして、それから田植えに赴いたといいます。

 

 

 

そのため、端午の節句は女性の節句という意味合いがもともとは濃かったようです。

 

 

 

以前、お花見の時に話が出ましたが、日本には、田植えをする際に豊作を神様に祈り、邪気を祓う。

 

 

 

そして、身を清めてから、田植えを行うという、習慣があったようですね。

過去ブログ

 

 

 

 

続く、、、、

 

 

 

 

関連ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 齋藤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ