お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.04.14
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
学校の前の桜が入学式後に満開になり、まだ綺麗に咲いていて、見ているだけで癒されます。桜は国花だけあって、日本人の心に浸透していますね。
先日、東洋医学の授業で、質問ではありませんが、東洋医学アレルギーなので全然分かりません、無理です。と言われました。
その学生さんは、2年生で、1年次に教科書の半分は別の先生の授業ですが既に終わっています。
1年生の時から東洋医学のアレルギー体質になってしまい、それがまだ拭えない状況であるということでした。
ちなみに、1年次に終了している同じ東洋医学の科目で重要な経絡経穴の授業(ツボの授業)は成績も良く楽しく覚えられたようです。
東洋医学的な治療を行いたいという気持ちがあるようですが、治療で使うツボの授業は良くて、その理論である東洋医学概論の授業はアレルギー体質で無理では治療が出来ませんので、今の状況は非常に残念な状態だと思います。
ただ、その学生さんの様子を見た感じだと、今の状態は自分が東洋医学のアレルギー体質だという思いが強く、分かろうとしていないだけのように見えました。
そのため、アレルギーかもしれないけど、興味があってやりたいなら、まずは分かろうとする気持ち、意識が大事だから、分かる所から一つずつ覚えていくと良いよと言いました。
また、分からない所があったら、友達や教員に聞いて解消しながら、つなげていくとだんだん理解できるようになるから大丈夫と言いました。
アレルギー体質にしてしまった教える側の問題も多分にありますが、これからやっていきたいことであれば、そのままの状態では進まないので、分かろうとする意識を持つことがとても重要だと思います。
私も1年かけて東洋医学に興味を持ってもらい、アレルギー体質を克服できるように何とか頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる