お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.01.23
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
痹証(その14)
痹証(その15)
痹証(その16)
痹証(その17)
痹証(その18)
続き行きます!!
臓腑痺は、
「臓痺」と「腑痺」
に分かれます。
「臓痺」
臓痺には5種類あります。
肺痺(はいひ)
心痺(しんひ)
脾痺(ひひ)
肝痺(かんひ)
腎痺(じんひ)
の5種です。
「腑痺」
腑痺には2種類あります。
腸痺(ちょうひ)
胞痺(ほうひ)
の2種です。
何で腑痺だけ2種類しかないかというと、実はそうでなくて、
腸痺の「腸」とは、
胃、大腸、小腸
を包括した意味で使われております。
余談ですが、
胃、大腸、小腸は役割的に消化吸収が主な機能であり、
その関係が密なことから、”家族”に喩えられ、
「胃家(いか)」
つまり、”胃の一家(ファミリー)”、と呼ばれることもあります。
また、胞痺の「胞」とは
膀胱、三焦
を包括した意味で使われていおります。
ですから、合計五腑となり五臓と一致します。
それぞれに特徴的な症状があり、それもまた興味深いのですが、
これをやっているとさらに記事数が多くなってしまうので、今回は割愛します。
また、皆さんが忘れたころ、そして、僕の気が向いたときにでも載せようかなぁ。。。
なんて思います。
○
この様に、全19回に渡って「痺証」について、
いささかマジメに(笑)書かせて頂いたわけですが、これでも痺証のほんの一端です。
痺証やその類似病証はとても多く、かつ様々な歴代医家たちによって研究されています。
つまり、臨床上、よくお目にかかる病気であったと同時に、
意外と治しにくい、または、治すのに苦労した病気
であったことが伺い知れます。
私も、この記事を書きながら、痺証の患者さんをすでに数人治療していますしね。
臨床→勉強→そしてまた、臨床・・・。
この繰り返し作業を丁寧にやって更に腕を磨きたいと思います。
ということで、
最後はメッチャ真面目に締めて「痺証シリーズ」を一旦、終了としますm(__)m
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①