お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.10.04
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回までの話
死を受容する5段階プロセス 「エリザベス・キューブラー・ロス」
参照
この最終段階に達するまでに、患者は今まで持っていた健康な人たちへの嫉妬、怒り、様々な感情などをいろんな形で表現してきました。
しかし、最後の時が近づくのに連れて、衰弱は酷くなっていき、疲れきり、何も考えず、頻繁に短い眠りを取りたくなります。
患者は、余命宣告、生命に関わる病気の診断をされた後も十分な時間があり、この様な各段階を経過し、やがては患者は穏やかに死を受け入れます。
最終段階は「受容」です。
死を受容する5段階プロセス 第5段階「受容」
「受容」の段階は、まるで痛みが消え、苦闘が終わり、何も辛いことはない、最後の休息をしているかのように感じられます。
しかし、受容を幸福な段階と誤認してはいけません。
周りから見ると、穏やかで、落ち着いているように見えますが、感情がほとんど無くなった状態なのです。
感情がほとんど無いというのは、抵抗する気も、期待する気もなく、病気、今置かれている状況、周囲や家族への関心もなくなります。
家族や周りへの心配、感謝をしている時点では、まだ第3段階「取引」または、第4段階「抑鬱」の段階にいると考えられます。
感情が無くなると、死に対する恐怖心も無くなるようです。
現在生きている人は、誰も死という体験をしたことがありません。
そんな未知で恐怖な死を、怖がらず穏やかに受け入れていく為には、この5段階の過程を経過する必要があるのです。
エリザベス・キューブラー・ロスが臨床現場で、患者と親身に接し、データを取り提唱した「死を受容する5段階プロセス」という心情経過は、人間を死の恐怖から守る自己防衛能力なのです。
必ずしも死を宣告された人全員が、この5段階を辿るわけではありませんが、人間には、如何に恐怖や不安を抱えず、穏やかに死を受け入れる為の、精神の防御機能が備わっているということです。
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫