お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.03
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
漢字を楽しむ(その1)
漢字を楽しむ(その2)
漢字を楽しむ(その3) 参照
今回は、日本における漢字についてです。
唐の時代にもたらされた漢字は、現在の日本にとって、無くてはならない言語表記手段となっています。
海外旅行などに行き、英語だらけの空間から帰国して、空港で漢字を見ると、なんだかほっとした感じになるのは僕だけでしょうか?
日本文化に溶け込んだ漢字ですが、一時、絶滅の危機に陥っていたことはご存知でしょうか?
それは、戦後行われた「国語(国字)改革」において行われます。
これは、GHQの占領政策の1つで、漢字の「簡素化・簡明化」を目的とした、漢字使用制限のための政策です。
この政策により、昭和21年(1946年)から昭和56年(1981年)まで、
「当用漢字」が制定されます。
「当用」とは、漢字の「全廃」を目的とし、全廃まで「当面使用できる」という意味です。
このまま、もし漢字が無くなっていたら、日本はどうなっていたんでしょうね・・・
これにより、10万を優に超える文字数の漢字が、1850字と限られた音訓に制限されました。
日本人は、自己の主張を前面に出すより、秘することで、かえって相手の想像力をかきたて、奥深い印象を与えるといった、文化や美意識を持っています。
それを、文章で表現するときには、様々な意味を、一字で包括する漢字は、最高の手段だったと思います。
読み手の解釈により顔を変化させる、趣深い漢字が、これによりただの記号化されてしまうのには寂しさを感じます。
ここまで制限をかけるということは、国民性を完全に断とうとしているとしか思えません。
漢字文化における、日本人独特の、感性や思想を、失わすことが目的だったのではないでしょうか。
GHQは、ありとあらゆる面から、日本人の国民性をそぎ落としていってます。
恐ろしいですが、的確です。
ですから、母国のことを知らない日本人(特に今後、日本を背負うであろう世代)が、増えていっているように思います。
漢字を知ることで、日本について考えることができました!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④