お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.11
こんばんは、松木です。
前回の続きを書いていきます。
科学について(その1)
科学について(その2)
科学について(その3)
科学について(その4)
・反証主義について
帰納主義では、どこまで調べていっても「絶対に〇〇である」とは言えないということが分かりました。
(大きく割愛しましたが、論理実証主義の登場が大きな要因です。気になる方は調べてみて下さい。)
その点では、「科学的」なもの「非科学的」なものの境界はあいまいであります。
そんな中、カール・ポパーという人が
「反証可能性を持つものが、科学である」
という考えを打ち出し、科学と非科学(擬似科学)の違いを明確にしようとしました。
説明しますと、
観察による科学の正当性の証明は、原理的に不可能である事が分かりました。(前回の内容ですね。)
では、観察によって何が分かるかというと、ある理論が誤りであることを証明する(これを反証という)ことだけであります。
つまり、理論というのは反証による検証でしか正しいか誤りかを決められない。
であれば、正当な科学理論が満たすべき基準とは、反証による検証がきちんと行えることと定義しましょう、という考え方です。
例を出して説明します。
「死んだら天国へ行く」
という論は、「誤り」を検証する手段がありません。死んだ後生き返ることは不可能ですから、観察することも検証することも出来ません。
これは反証主義的には、科学的でない論(科学では取り扱えない論)と言えます。
「カラスは黒い」
という論は、黒でないカラスを探すことで、「誤りである」という事ができます。つまり、誤りを検証する手段が存在するわけです。
したがって、これは科学的な論(科学で取り扱える論)と言えます。
要するに、
「間違っていた場合、間違いを確認できる理論」は「間違っていた場合でも、間違いを確認できない理論」よりも妥当性が高いだろう、というわけです。
そしてこう定義したことで、「科学理論は、今のところまだ反証されていない仮説にすぎない」ということになります。
まあこれは日々覆されている科学理論を見ていれば明白です。
しかし、この考えにも問題点がありました。
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)