お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.02.13
こんばんは、松木です。
先日ネットサーフィンをしていましたら、「ロジック検定」という検定があることを知りました。
ロジックとは「論理」のことで、我々東洋医学に携わる人間にも、非常に重要な事柄です。
昨日森岡先生が書いておられた「問診と聞き方の工夫」においても、「論理力」というのは非常に重要になります。
で、この「ロジック検定」ですが、論理力を大きく三つの要素に分けています。
1、論理的判断力
2、論理的分析力
3、論理的実践力
1、論理的判断力
これは情報を外部から取り込む段階の能力のことです。
2、論理的分析力
これは外部から得た情報を処理して、本質を捉えていく段階の能力のことです。
3、論理的実践力
これは、上記の判断力、分析力を、現実の場面に応じて実際に使っていく段階です。
このように考えると、日々の臨床でも論理力がいかに求められているかが分かります。
ここで、論理的判断力を評価するサンプル問題を引用させて頂きます。
興味がある方は解いてみて下さい。
以下引用
事件発生の一報を受けて,現場に急行したところ,現場一帯の道路には雨に濡れた形跡があった。郵便ポストの前に は車が停車したと思われる跡がある。というのも,その部分の道は雨に濡れていなかったからである。さらに車が停車していたと思われる部分をよくみると,そ こにはハンカチが落ちていたが,それは雨に濡れてはいなかった。ハンカチを誰かが知らずに落としたのか,それとも人為的にそこに置いたのかは,わからな い。
以下の5つの出来ごとを,起こった順序に並べ替えて下さい。順序として考えられる,すべての可能性を列挙して下さい。
ア)雨が降り始めた
イ)雨がやんだ
ウ)車が現場に停車した
エ)車が現場から移動した
オ)ハンカチが路面に落ちた
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①