お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.05.28
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
原発問題(その1)
原発問題(その2)
原発問題(その3)
原発問題(その4)
原発問題(その5)
原発問題(その6)
原発問題(その7)
原発問題(その8)
原発問題(その9)
原発問題(その10)
原発問題(その11)
続き行きます!!
今回から、皆さんが最も気になっているであろう、
放射線が人体に及ぼす影響
についてお話していきます。
その前に、、、
まず、この放射線において使用される単位について詳しく知っておかなければなりません。
よく、ニュースで聞く、
”Sv(シーベルト)”
(聞き慣れない頃は、何じゃいそれ!?と思いませんでした(笑)?)
この単位って何なんでしょう?
しかし、この辺りの話を詳しく書くと、複雑な計算式などが出てきて、
相当難しくなっていくので、最低限知っておいてほしいことを簡単にお話ししていきます。
”Gy(グレイ)”
まず”Sv(シーベルト)”を理解するには”Gy(グレイ)”を知らなければなりません。
(北海道出身のバンドじゃないですよ(笑))
人体に吸収された放射エネルギー(吸収線量)を表すのに
”Gy(グレイ)”
という単位が使われます。
よく、レントゲンやCTの吸収線量なんかは”Gy(グレイ)”で表されています。
”Sv(シーベルト)”
しかし、以前、お話しした様に放射線にはα線、β線、γ線など色々な種類があります。
その放射線の種類や、当たり方(時間や部位)によって人体への影響は異なってきます。
そこで、人体への影響を評価する時には、吸収線量(Gy)に、
放射線の種類、当たり方などの補正を加味した単位である
”Sv(シーベルト)”
が用いられています。
簡単に数式にしますと、
Sv=放射線荷重係数(放射線の種類ごとに規定された数値)×Gy
となります。
Sv(シーベルト)はスウェーデン語で放射線防護の研究で功績のあった、
ロルフ・マキシミリアン・シーベルトさんに因んでいるそうです。
また、僕も知らなかったのですが、実は、このGy(グレイ)もSv(シーベルト)も
SI単位
なんです!!
・・・って何のことって思いますよね(苦笑)
SI単位とは国際単位系といい、国際的に認められている十進法における、最も普遍的な単位のことです。
具体的に挙げると、皆さんもよくご存じのSI単位として、
質量を表すkg(キログラム)や、
長さを表すm(メートル)、
さらに、
電流を表すA(アンペア)、
秒を表すs(セカンド)
などがあります。
こうなると一気に馴染みのある単位になってきません???
そして、
1Sv=1,000mSv(ミリシーベルト)=1,000,000μSv(マイクロシーベルト)
となります。
これ、非常に重要です。
この辺の単位がわかってないと、どのくらいの放射線量が危険なのかが曖昧になり、
ムダな不安感や混乱を招くことになります。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①