東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

興味の持ち方

2025.01.31

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

冷たい風が吹くと手がかじかんでしまい、温まるのに時間がかかりますね。

 

 

そこで手袋は必需品ですが、少し保温性は落ちるがスマホを操作できる手袋にするか、スマホは操作できないが保温性が高いものにするのか結構迷いどころですよね。

 

 

 

 

 

 

 

先日の授業で、西洋医学的な治療の方法、東洋医学的な治療の方法の両方を紹介する機会がありました。

 

 

 

 

クラスごとに違うとは思いますが、それぞれの医学で興味を持って聞いている姿勢が全然違いましたね。

 

 

 

 

若干、西洋医学的な治療の話の方が興味を持っている人が多いかなという印象でしたが、その人たちも効果的な治療には興味があるため、東洋医学的な治療の話も要点をとらえて聞いている感じでした。

 

 

 

 

ツボや筋肉等を覚える時にも、実際にこのツボを使うとこういう効果があると知っているかどうかで覚えやすさや身に付き方が全く変わってきます。

 

 

 

 

ツボの座学授業の後、実技でツボを取る際に、このツボはこういう効果があると言いながら取っている人、胃腸の調子どうですかとか寝不足ないですか肩こりどうですかとか聞きながらツボを取っている様子を見ていると、ちゃんと覚えようとしてるな、身についてきているなと感じることがあります。

 

 

 

 

どういった角度からでもいいので、上手く興味を持たせることができたら、知識や技術の習得、成長度も上がっていくんだろうなと思います。

 

 

 

 

何かのきっかけで少しでも興味を持ってもらえるように、今後も色々と工夫していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 松田

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ