お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.11.15
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
寒暖差が激しくなかなか体がついていけない人も多いかと思います。
昼間は暖かいですが、朝晩は寒くて風邪を引かないよう脱ぎ着できる上着で調節していきましょう。
先日、お灸の授業の際、そろそろ自分の身体、そして人の身体にお灸をしようかと思いましたが、熱いのがまだ怖いという学生さんがいたので、段階的に行っていくことにしました。
まずは、5分灸・7分灸という途中で消火する燃やし切らないお灸を板の上で行います。
(燃焼している艾炷に親指と人差し指で蓋をし、酸欠にして消火するという方法で、実際に指が艾炷に触れているわけではないので、指は熱くありません)
この時、艾炷の形が正しく円錐形になっていないと、指に触れてしまう可能性があるので、注意が必要です。
ただ、これまで沢山艾炷作成の練習はしてきているので、大丈夫だと思いたいところですね。
板の上で出来たら今度は自分の腕に行っていきます。
この時点でまだ消火する指に触れるかもと熱さに対する恐怖心が残る人は、板に戻って練習してもらいます。
そして、次は灸点紙という皮膚と艾炷の間に丸いシートを貼り、その上にお灸をしていきます。
灸点紙を用いて、自分の下腿(三陰交)に5分灸・7分灸・透熱灸(燃やし切るお灸)を順番に行っていきます。
この時点で透熱灸まではまだ厳しい人は、5分灸・7分灸を繰り返して、灸点紙による自己施灸に慣れてもらいます。
灸点紙で透熱灸が出来たら、次は紫雲膏(やけど予防の軟膏)を塗って、その上で5分灸・7分灸・透熱灸を行っていきます。
そして、紫雲膏上で出来たら、皮膚に直接透熱灸を行います。
ここまでの過程で自分のお灸が熱いと感じた場合は、自分が作った艾炷の形や大きさ、硬さが不適切であることに気づき熱くしないためにと改善していくことになります。
私が学生の頃は、全然うまく捻れない状態で最初から自分の皮膚にお灸をしていましたが、今はそうもいかないですからね。
克服の方法は、様々なものがありますが、段階を経ていった方が心が折れにくくダメージが少ないので、学生さんにはそれで徐々に頑張っていってもらおうと思います。
最終的に苦じゃなくお灸が出来ればよいので、何とか頑張ってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②