お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.10.15
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹症(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
ではでは、続き行きます!!
今回も痹証の分類です。
今日は、これです!!
2.寒邪に侵襲されたもの
寒邪によって経絡が侵襲されたものを
「痛痹(つうひ)」
といいます。
寒邪の特性に、
「収引(しゅういん)性」とか「凝滞(ぎょうたい)性」
というものがあります。
これは、気血の運行を、
停滞させ、ギュッと縮こまらせ、渋滞させ、暢びやかに流れなくさせる作用です。
こうなると、経脈や肌肉を拘急(引きつること)させ、痛みや引きつれた感じを出現させます。
卑近な例を挙げますと、寒い日にだれもが体験したことがある、アレがあります。
”鳥肌”
です。
あれは、寒邪に侵襲され、肌肉が収引・凝滞させられたことにより、ギュッと縮こまり、隆起したものです。
あの様に、”ギュッと縮み、ひきつれる”のが特徴です。
ですから、「痛痹」の主な症状は、
寒邪により、気血が凝滞したことによる、
”強い疼痛”と”引きつれ感”
であります。
以前、お話いたしました「不通則痛(つうぜざればすなわちいたむ)」でございます。
また、この強い痛みには、更に特徴があります。
それは、
”固定性”
であることです。
これは、気血が凝滞したことにより、
瘀血(おけつ:滞った悪い血)が発生するためです。
”固定性の痛み”は、この瘀血の特徴です。
滞った血が経絡に頑固にへばりつき、退かないので、”固定性”の痛みとなるのです。
「痛痹」の特徴は、もう1つあります。
それは、
”冷え”
です。
やはり、寒邪に侵されているので、”冷え”が出るのは必定です。
また、気には「温煦(おんく)作用」といって、体を温める作用があります。
しかし、先ほどお話ししましたように、寒邪により気血が凝滞してしまうので、この温煦作用も上手く働かなくなります。
そうなると、さらに身体は冷えるのです。
臨床的にみると、特に、痛みのある部分で冷え所見が強く現れていることが多いです。
ですから、痛みや引きつれ感があるところが、
”冷えると増悪”、”温めると緩解”
という特徴があります。
そして、最後に必須問診事項ですが、もう皆さんお分かりですよね?
そうです、
痛みが発症する、前後に、
「身体を冷やしたことがあったのか、なかったのか」
ですよね。
「痛痹」の診断基準をまとめると、主症状が
1.関節の固定性の強い疼痛、および、引きつれ感であり、
2.その主症状が、”冷やすと悪化”、”温めると楽”であり、
3.発症前後に身体を冷やすことがあった。
とくれば、「痛痹」ごっつぁんです(笑)!!
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①