お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.10.20
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
前回は、介入研究の論文を読むポイントとして、機能性ディスペプシア(FD)を例にご紹介し、
まずは、研究の前提となる「仮説(その研究の目的や背景)」を掴むことをお伝えしました。
今回は残り4つをご紹介します。
②対象(Population/ Patient):どんな人達を対象に研究を行ったのか
ある高校の学生さん、ある会社の社員等を対象とするのと、
消化器内科を受診した外来患者さん、
他の疾患でFD症状を呈している入院患者さんを対象とするのでは、
治療の効果の出方や、仮説の意義が変わってきます。
③介入(Interbention):どんな治療を行ったのか
鍼治療」と一言で言っても、北辰会方式の鍼や、
電気鍼では、かなり刺激の種類も強さも異なります。
また鍼治療の頻度によっても効果の出方は異なります。
治療方法を統一するからこそ、「その治療の効果」について検討することが可能となります。
④比較対照(Comparison):何と比較したのか
治療効果の有無を検討する場合、何かと比較する必要がありますね。
それは、同一患者さんの、治療前と治療後の症状の度合いの違いであったり、
似たような2つのグループを作って、1つのグループには鍼治療をして、
もう1つのグループには、何も治療をしない、偽鍼をする、西洋医学のお薬のみを服薬させる
といった2群での症状の度合いを比較するといった比較方法もあります。
⑤結果(Outcome):介入の結果どうなったか
①の目的と一致しますが、「仮説の結果」を指します。
仮説の際に、「鍼治療はFDの症状に効果がある」と設定した場合、
症状を数値化できる方法で測定し、
③の治療した人達と、④の比較対象とで比べ、そこに差があるのか、
その差はどのような差でどの程度なのかを検討することで、仮説の答えが出てきます。
①~⑤はPICOとも呼ばれていて、介入研究でフレームワークとしている概念です。
次回からは、早速、FDに関する介入研究の①~⑤を整理して読んでいきます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目