お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.01.02
新年あけましておめでとうございます!
みなさま年末年始はいかがお過ごしでしょうか。
わたしは実家でのんびりすごしていました。
家族とゆっくりしつつ、昨年より積読状態だった本を読む、充実した時間。
本日は面白かった本を紹介します。瀧本 哲史著 『武器としての決断思考』(星海社新書) です。
東大×京大×マッキンゼー式・決断の技術! 教室から生徒があふれる京大の人気授業「瀧本哲史の意思決定論」を1冊に凝縮。
という触れ込みで、本屋さんで平積みされていました。
中身は論理的思考のトレーニングに有用なディベートの解説~練習帳のような作り。
「ディベート」というと、「小学校のときやった!二手に分かれて相手を論破するやつ!」というイメージが私の中にはあったのですが。
大間違いでした
本来のディベートは一つのテーマに対して相反する二手の主張に分かれ、それぞれが自分の主張を論理的に審判に伝え、第3者である審判が両者の「論理性」という一点で判定を下すものだそうです。
恥ずかしながら議論というと「ことばでけんかする」ようなイメージがあったので、主張が正しいか、反論したり検証したりすることで、論理性が高まるんだ、という考えは目からうろこでした。
ディベートの手法はかなりシンプルな「論理的に考える」トレーニングですが、積み重ねていけばふだん鍼灸の現場で診断~治療の段階で用いる「弁証論治」のトレーニングにもなりそうです。
2011年12月に開催されました(社)北辰会関東支部15周年記念特別講演会のとき、代表実技での質疑応答の場で、あれだけ臨床経験豊富な藤本蓮風先生が学生からの質問を受けて「わたしが言ったからそうなんだ、と思ったらいけない。有名な本に書いてあるから項なんだ、と鵜呑みにしたらいけない。自分で実験すること、そうやってひとつひとつ自分の身につけていかなあかんよ」
とおっしゃっていたのがいちばんインパクトに残っているのですが、
反証する、人の言うことを鵜呑みにしない、自分で「これは、正しいか?」と考える
方法論とまたひとつ出会えて、新年早々ラッキーでした
わかりやすく解説されているので「論理的に考えるって、どういうことかよくわからないな?」というかたにはおすすめです
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②