お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.02.10
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
今回はまとめて終了です。
前回までの話
プロスペクト理論
プロスペクト理論 その2
プロスペクト理論 その3
前回までに、プロスペクト理論の代表的な質問、選択には自分の枠組みが影響する事、選択には理論的思考だけでなく情報に基づく直感も必要だという事などを書いてきました。
良い選択をするという事は、情報に基づく直感を養うことであり、練習(勉強)をして自分にフィードバックし、その上で実践していく事が重要になっていきます。
その先生が言う情報に基づく直感を身につける良い方法とは、
「選択日記」をつけることという事です。
自分が直面した事柄について下した選択を書き出すというものです。
この行為により、
自分が何をしたか、何を考え選択したかを振り返る。
選択を重ねることで、自分の下した選択の良し悪し、選択パターンが分かる。
という事が得られます。
失敗は成功のもとですので、選択日記をつけ、自分の選択パターンを知り、結果的に良くない選択をした時、何を考え選択をしたのか振り返ることで、次に同様の事柄が出現した場合、良い選択が出来る。
言われてみると簡単なことだなと思いますが、実際は選択日記を継続する事は、様々な環境要因が加わり大変なことかもしれません。
普通でも毎日日記を書くこと、それを継続する事は意外と難しいものです。
しかし、自分の知識や技術、価値のある経験を得るには、日々継続して何かを行っていく事が大切だと改めて思いました。
この理論を通して、人の心理の一側面、選択の結果は変えていく事が出来、選択によって人生を良い方向へと切り開いていけるという事を学びました。
私も、できるだけ選択日記をつけ、自分の選択パターンを知り、良い選択ができるように頑張っていきたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③