お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.04.11
******************
新年度に入り、気慣れないリクルートスーツや制服姿の学生さんがまぶしいですね!
ところで、学生服やスーツってホコリや髪の毛、動物の毛など目立ちますよね。
フケなんかも、けっこう目立ちます
10代の頃は特に皮脂が多いので、ある程度は生理現象ですが、「青春のシンボル」といわれるにきびのように、
生理現象であっても本人は気になるものだったりします。
東洋医学的には「脱頭皮」といわれ
やはり正常な頭皮でも少量ある生理現象とされています。
繰り返し、なかなか治らない「体質」だ~と治療を考えない方もいらっしゃるかもしれません。
が、「体質改善」とえば東洋医学の得意とするところ・・・
あまりにフケの量が多い場合は「頭皮脱屑(とうひだっせつ)」といい、病理としてとらえます。
『症状による中医診断と治療』では
「被髪頭部から落屑し、粃糠状で乾燥もしくは脂漏性で、びまん性・散在性に脱落・新生する」
と定義し、
弁証類型として
風熱化燥、(風邪が停滞して皮膚をカラカラに乾燥させる)
湿熱生風、(長期間にわたり体内で余分な水分と熱が結びつき、暴れている状態)
血熱化燥、(体の深いところに熱があり、血を干からびさせてしまう)
毒邪浸淫、(毒邪が毛孔から侵入し皮膚を犯す)
が挙げられます。
多くは体の中の余分な「熱」の問題と考えます。
体の外からきた「邪」を祓う、もしくは臓腑気血の調整を行い、余分な熱を生まないようにすることで、治療を行っていきます。
体の中からドンドン熱を生んでいる場合は、その改善ということになるので、
治療と合わせ食生活やライフスタイルの改善が必要になります。
西洋医学的にも、フケがある程度多いことはライフスタイルや体質、シャンプーなどの物理的刺激による皮脂と水分のバランスの乱れが原因とされ、
シャンプーや頭皮の洗い方、食生活の改善などが対処法として挙げられます
ただ、量が異常に多かったり、膿かさぶたが出るようだと頭皮湿疹の初期症状とされ、治療対象となります。
いずれにしろ、ライフスタイルを見直すことは必須になってくるものの、
「体質改善しか対処方法がないようだけれど、どうやっていったらいいかわからないなぁ」と、
そのままになっていることもあるかと思いますが、、
フケが多いことが、頭皮の問題だけでなく、体の異常のサインである場合もあるので
鍼灸治療で拍車をかけ、熱をとる、、、体の消火活動を手伝い、ほかの症状が出ないように体を整えていくこと、おすすめします!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし