お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.01.11
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
時季は小寒。
非常に寒さ厳しくなってきましたね。
二十四節気の寸分狂わぬ正確性・・・。
すご過ぎるよ、二十四節気(゜レ゜)
(二十四節気に関しては過去記事参照デス)
今週は初雪が東京でも降り、小寒でこんな寒いんだから、
これからくる大寒に入ったら、こりゃ大雪来るな(=_=)
古方派の先駆け、名古屋玄医先生は言っております、
「万病は皆、風・寒・湿より生ぜざるはなし。之を細かく分てば、則ち風・寒・湿の三気なれど、総言すれば即ち一箇の寒気のみ。故に、百病は皆寒に傷らるるに由りて生ずと言うべし。」
と。
この名古屋玄医に影響されたのが後藤艮山であり、山脇東洋であり、吉益東洞であり・・・
と、名だたる名医が名を連ねていくこととなります。
この辺の話はやってくと長くなるんで、まぁ、置いといて、
一日の半分以上を外で過ごす、往診事業は冷えに気を付けようってことです(笑)
往診の実情とは中々、ハードなものなんです。
さて、前置き長くなりましたが、昨日から再び東洋鍼灸専門学校での講義がスタートしました。
早いもので、あと数カ月で一年が経とうとしております。
授業もそろそろ終盤に差し掛かっており、五臓六腑の病証が終わり、
「経絡の病証」に入っていっております。
これは、経絡が病んだ時にどんな病状が発症するのかということを学ぶ単元です。
この「経絡」というモノは鍼灸医学では特異性をもっております。
いま、私が鍼灸医学の理論のベースに置いているのが「中医学」ですが、
本来これは「湯液」つまり、「漢方医学」の理論です。
ただし、鍼灸も湯液もその理論の源流となるのは『黄帝内経』でありますので、
病因病機を考える上では中医学で大体いけます。
しかし、治療学となると話は別です。
漢方と鍼灸が大きく違う点は治療に明確に表れます。
漢方は生薬を使い、脾胃を介して(服薬するため)治療を行うのに対して、
鍼灸は「鍼と灸を用いて、経絡や経穴を介して気に働きかけ」治療を行います。
ですから、
鍼灸を実践するには中医学にプラスして、
経絡や経穴というモノを理解し、研究しなくてはなりません。
ということで、
「経絡の病証」は極めて重要な単元の1つであることがわかります。
しかし、私が使っていた当時の教科書を開いてみると、ここの単元には大きく×印が・・・
必要ない(おそらく当時の国家試験において)ということで飛ばされてるんですね(苦笑)
今思えば、「メッチャ必要やん!!」と思いますが、当時何も知らないボケ学生でしたので、「やったー覚えるところが減る、ラッキー♪」位に捉えていたんでしょう(-_-;)
お恥ずかしいデス・・・
まっ、自身の失敗を繰り返さないためにも授業ではしっかりやっていきたいと思います!!
では、皆さま、お身体冷やさぬように。。。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①