お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.01.11
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
時季は小寒。
非常に寒さ厳しくなってきましたね。
二十四節気の寸分狂わぬ正確性・・・。
すご過ぎるよ、二十四節気(゜レ゜)
(二十四節気に関しては過去記事参照デス)
今週は初雪が東京でも降り、小寒でこんな寒いんだから、
これからくる大寒に入ったら、こりゃ大雪来るな(=_=)
古方派の先駆け、名古屋玄医先生は言っております、
「万病は皆、風・寒・湿より生ぜざるはなし。之を細かく分てば、則ち風・寒・湿の三気なれど、総言すれば即ち一箇の寒気のみ。故に、百病は皆寒に傷らるるに由りて生ずと言うべし。」
と。
この名古屋玄医に影響されたのが後藤艮山であり、山脇東洋であり、吉益東洞であり・・・
と、名だたる名医が名を連ねていくこととなります。
この辺の話はやってくと長くなるんで、まぁ、置いといて、
一日の半分以上を外で過ごす、往診事業は冷えに気を付けようってことです(笑)
往診の実情とは中々、ハードなものなんです。
さて、前置き長くなりましたが、昨日から再び東洋鍼灸専門学校での講義がスタートしました。
早いもので、あと数カ月で一年が経とうとしております。
授業もそろそろ終盤に差し掛かっており、五臓六腑の病証が終わり、
「経絡の病証」に入っていっております。
これは、経絡が病んだ時にどんな病状が発症するのかということを学ぶ単元です。
この「経絡」というモノは鍼灸医学では特異性をもっております。
いま、私が鍼灸医学の理論のベースに置いているのが「中医学」ですが、
本来これは「湯液」つまり、「漢方医学」の理論です。
ただし、鍼灸も湯液もその理論の源流となるのは『黄帝内経』でありますので、
病因病機を考える上では中医学で大体いけます。
しかし、治療学となると話は別です。
漢方と鍼灸が大きく違う点は治療に明確に表れます。
漢方は生薬を使い、脾胃を介して(服薬するため)治療を行うのに対して、
鍼灸は「鍼と灸を用いて、経絡や経穴を介して気に働きかけ」治療を行います。
ですから、
鍼灸を実践するには中医学にプラスして、
経絡や経穴というモノを理解し、研究しなくてはなりません。
ということで、
「経絡の病証」は極めて重要な単元の1つであることがわかります。
しかし、私が使っていた当時の教科書を開いてみると、ここの単元には大きく×印が・・・
必要ない(おそらく当時の国家試験において)ということで飛ばされてるんですね(苦笑)
今思えば、「メッチャ必要やん!!」と思いますが、当時何も知らないボケ学生でしたので、「やったー覚えるところが減る、ラッキー♪」位に捉えていたんでしょう(-_-;)
お恥ずかしいデス・・・
まっ、自身の失敗を繰り返さないためにも授業ではしっかりやっていきたいと思います!!
では、皆さま、お身体冷やさぬように。。。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし