お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.11.15
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
日中は暖かいのですが、日が落ちてくると一気に気温も落ちてきますので、風邪を引かない様に気を付けてください。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は「意」と「志」について書いていこうと思います。
「意・智」は五行で考えた場合、脾・土に属し、「志・精」は五行で考えた場合、腎・水に属します。
広義の「意」と「志」とは、全て心が外部から受け取った後に行われる思惟活動を指します。
人々の客観的事物に対する認識の過程は、感覚から思惟までに完成します。
思惟とは、深く考える事、対象を分別する事を意味します。
認識の始めの段階は、外部からの情報を受け取るという、いわゆる感覚になり、臓腑では心が担当します。
感覚は思惟の材料であり、思惟は感覚を以って内容としています。
心は外部から情報を受け取り、思惟を通して本質的、全面的な内在に関係のある事物に昇華させます。
要は、心が得た感覚という情報を、思惟活動によって処理するという事だと思います。
腎は先天の本で精を蔵すところで、脾は後天の本で気血の生化の源であることから、思惟活動を行う基礎物質として、精血が重要な役割を果たします。
また「意」は、思考やアイデアを形作るための活動や力の意味もあります。
その為、暴飲暴食などで脾胃に損傷を与えた場合は、思考力の低下や、くよくよ悩むことが多くなります。
「志」は、人間が考えたことや行動を貫き通す精神力といった意味もあります。
強い意志、記憶力、想像力、想像の持続力などの、精神的な力、持久力を意味します。
我々は、この「意」「志」の働きによって、心から取り入れた情報を処理し、記憶しているという事になります。
以上、魂、魄、意、志の役割を書いてきました。
これらは、各々ある程度分類、分担されていますが、神の範疇に属し、全て心神の指導のもとに進行する生命活動であることが、「心は五臓六腑の大主」と述べられている理由だと思われます。
細かく分類されて考えられているのを確認してみるのも楽しいですね。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経霊枢』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹
『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露