お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.11.11
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「痙攣」について、お話ししていきたいと思います。
痙攣とは、全身あるいは四肢がひきつって筋肉が強ばり、震えるように小刻みに動くことを指します。
『内経』には抽搐(ちゅうちく)の一種として瘈瘲(けいしょう)が出てきますが、これは手足が伸びたり縮んだりしてひきつって止まらない状態で、小児の驚風でみられます。
一般に、手足が痙攣することは、四肢抽搐の範疇に属します。
その他にも次のような痙攣があります。
①牙関緊急と角弓反張
牙関緊急とは、口噤ともいい、歯を食いしばって口を堅固に閉じたまま開くことが出来ない症状のことを指します。
角弓反張とは、項背が強急して体全体が弓のように反り返ったまま硬直することを指します。
これらの症状は、急性熱病や破傷風などでみられ、熱盛や気血が著しく虚して、内風が生じて発症します。
②小児の熱性痙攣
熱があるときに起こる痙攣で、ひきつけと表現されることがあります。
約2~3分で治まり、小児だけに起こるものです。
ただし、脳炎、髄膜炎、先天性の代謝異常などが原因によるものは除外されます。
③癲癇(てんかん)
癲癇とは、「種種の病因によってもたらされる慢性の脳疾患であり、大脳ニューロンの過剰な放電に由来する反復性の発作を主徴とし、それに変異に富んだ臨床ならびに検査所見の表出をともなう」と、WHOは定義していますが、
心神が風痰に上擾されて発症するとされています。
ここでは、四肢抽搐の弁証分類について取り上げていきたいと思います。
弁証分類は、主に8つあり、病因は外感、内傷の両方でみられます。
まずは病因が外感によって四肢抽搐が起こる場合についてです。
1.風邪阻絡
風邪の感受によって経絡が阻塞され、気血の運行が悪くなるか、創傷から風毒の邪が侵入して営衛を阻害し、筋脈が栄養出来なくなることで痙攣が起きます。
悪寒、発熱、項背部の強ばり、四体が怠くて重い・痛むといった症状を伴う特徴があります。
次に病因が内傷によって四肢抽搐が起こる場合についてです。
2.風痰挟瘀
飲食不節による脾胃の損傷で湿や痰が生じ、さらに肝の疏泄失調により内風が生じ、肝風が痰とともに上擾して、四肢の痙攣が起こります。
痙攣は発作性、強直性のものがみられます。
また、動物のような叫び声や唸り声を出し、両眼の上方注視、口から泡をふく、大小便の失禁、意識障害を伴うものの、発作が治まると、平人と変わらない状態となります。
3.肝風内動
肝腎陰虚で筋脈が栄養されず、陰虚で陽気を抑制出来ないために肝陽が亢盛となって肝風が生じ、両者が合することで四肢の痙攣を引き起こします。
その他の症状として、目のかすみ、腰膝酸軟、痺れ、耳鳴、眩暈、五心煩熱、両頬部紅潮がみられます。
少し長くなってしまいそうなので、今日はこのへんで!
続きは次回のお楽しみに!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露