お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.12.02
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
相撲と東洋医学(その1)
相撲と東洋医学(その2)
続き行きます!!
土俵の上には、「屋根」があります。
その四隅には、色の異なる「房」が垂れ下がっています。
四隅は「方位」であり、それぞれ東南西北と配当されます。
そして、東は青、南は赤、西は白、北は黒となります。
これは、東洋医学の根本哲学である、「五行論」からきています。
五行については院長ブログ
「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1)
「五行」って何ですか?(その2)
「五行」って何ですか?(その3)
「五行」って何ですか?(その4)
「五行」って何ですか?(その5)
「五行」って何ですか?(その6)
「五行」って何ですか?(その7)
「五行」って何ですか?(その8) 参照
ここで、いやいや東南西北では「5」にならないじゃないか!!
と、お気付きの方がいらっしゃると思います。
おっしゃる通りです。
東南西北を決定するには、
”どこから見て”
東なのか、南なのか、西なのか、北なのか、という基準点を決めなければなりません。
この基準点を、方位においては「中央」とします。
「中央」から見て、太陽が昇ってくる方位を、「東」と決めたわけです。
そして、相撲において「中央」は「土俵」となります。
五行において、中央は黄色が配当されているため、土俵は土(黄色)により造られます。
また、四方(東南西北)には、この方角を守る、
「四神(ししん)」
と言われる神様がいます。
東から順に、
青竜(せいりゅう)、朱雀(すざく)、白虎(びゃっこ)、玄武(げんぶ)
であります。
(因みに、中央は黄竜、もしくは麒麟(きりん)が配当されます。)
青竜は青い竜、朱雀は赤い鳳凰、白虎は白い虎、玄武は亀(甲羅が黒い)と蛇を併せた獣となっています。
東南西北+中央で「5」となり、更に「四神」を含め、ここに
陰陽の調和のとれた空間、「四神相応の地」
が造り出されるわけです。
お相撲さんが、取り組の前に必ず行う所作として、
「四股(しこ)」
があります。
この四股の、「四」は、「四方」につながります。
四股を踏むことで、四神を鎮めることを表します。
横綱の土俵入りは、四神の見守る結界で土俵入りし、地から天へとせり上がる動きをします。
そして、力強く四股を踏むことで、陰である地を鎮め、陽である天へと、
天下泰平・五穀豊穣を祈りあげるといった、呪術的作法が背景にあります。
この土俵入りは、最も強い横綱にしか許されない行為です。
腰に、常世(とこよ:永久不変に変わらない世界)と、現世(うつしよ:変わっていく現実世界)を隔離する結界である、
注連縄(しめなわ)をまとい、柏手を打ち、四股を踏む。
その背後では、行司さんが祭文を唱えます。
つまり「地鎮祭」という、特別な意味が、ここに隠されています。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事