東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

現代人に多い熱の発生と治療(その2)

2011.01.28

こんばんは、森岡です(^_^)

前回までのお話・・・

現代人に多い熱の発生と治療(その1)

続き行きます!!

今日は「熱証」についてです。

体に”熱がある”と聞くと、東洋医学をあまり知らない方は、

「風邪を引いた時に体温計ではかると高くなってる、あれね」と、

”体温の発熱”を想像する方がほとんどなんじゃないかと思います。


鍼灸師でもそう思っている方々がたまにいらっしゃいますが・・・


しかし、東洋医学において”熱がある”というのは、それとは異なります。

”体温計で熱をはかる”という行為は、もちろん古代にはありません。

これは、西洋医学における診断行為です。

しかし、数千年前に書かれた東洋医学の古典には「熱」の記載が多くあります。


この辺を混同してしまうと訳わかんなくなっちゃうんです。

院長ブログでもそのように言っております。

湿熱について  参照


では何をもって、東洋医学的に”熱がある”と診断できるのでしょうか。



それは文頭にも書きました、「熱証」という症状があるということで診断できます。



代表的な症状・所見としては、

1.暑がる、または皮膚を触ると熱い

2.寒冷を好む

3.口や喉が渇き、ごくごく勢いよく飲む

4.冷たい飲食物を好む

5.顔が赤く紅潮し、目が充血する

6.落ち着きがなく、不安がり、動きがせわしない

7.大便が硬くなる、または便秘となる

8.小便が濃い黄色となり、少なくなる

9.大・小便の臭いがきつくなり、時に排泄時に灼熱感を伴う

10.舌の色が赤くなる(正常は明るいピンク色)


この辺が代表的な症状です。

なぜ、このような症状となるかの詳しいメカニズムは割愛しますが、簡単に言えば、

体の”余分な熱”が悪さをしているのですから、体内の正常なお水が乾かされ、減少するため、


体全体が水分不足の”乾燥状態”となる訳です。


問診や体表観察でこういった症状・所見が数個見られれば、「熱証」と判断できます。

ですから、たとえ体温計で熱をはかった時に高熱でも、本人が、

”寒がっていたり”、”悪寒があったり”、”温めた方が楽だったり”、”顔が青白かったり”、”喉が乾かなかったり”

する場合は「熱証」とはならないのです。

上の様なケースではむしろ、冷え症状がメインの「寒証」となり、治療としては”温める”という方法が中心となってきます。

この辺が陰陽論の素晴らしいところでしょう。

では「熱証」が証明されたら治療はどの様にしていくのでしょうか?

次回に続く。


愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」


関連記事: 森岡熱と治療

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ