お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.03.04
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、鼻汁・鼻水について、お話ししていきたいと思います。
鼻汁・鼻水などの鼻孔から流出する分泌物を「鼻流涕」といいます。
鼻流涕の弁証分類は、主に7つあります。
まずは外感による鼻流涕の分類について、お話ししていきます。
1.風寒
風寒邪を感受して発症します。
この場合の鼻流涕の特徴は、無色、希薄で多量であることです。
その他に、鼻閉、くしゃみ、悪風寒、咳、頭項強痛、発熱がみられます。
2.風熱
風熱邪を感受すると発症します。
鼻流涕の特徴は、黄色っぽくて、粘調であることです。
その他に鼻孔周囲の発赤腫脹疼痛、咽痛、頭痛、発熱、微悪風がみられます。
次に内傷による鼻流涕の分類について、お話ししていきます。
3.湿熱
湿熱邪が脾胃の運化を障害し、鼻竅を阻塞して肌膜を蒸灼したために発症します。
鼻流涕の特徴は、なまぐさい臭いのある黄色~黄緑色の多量で粘調であることです。
その他、頭重、上半身にじっとりとした汗をかきやすい、胃の重苦しさ、食欲不振、口の粘り、尿が濃いといった症状を伴います。
4.燥熱
燥熱邪が鼻竅を上犯し、津液を煎灼して発生します。
黄色、粘調で量の少ない鼻流涕がみられ、時に血が混じったり、膿汁が出る場合もあります。
また、鼻腔内が乾燥し、疼痛を伴うこともあります。
その他、咽乾、口渇冷飲、鼻閉、頭痛を伴います。
5.気虚
気虚で津液の統摂が低下して起こります。
風寒・風熱といった外邪の影響をうけやすく、鼻水・鼻汁が反復して発症する特徴があります。
また、この場合は全身倦怠感、食欲不振がみられることがあります。
6.腎虚
腎虚で津液が不足し、腎気不固となるため発生します。
少量、無色の鼻汁がみられ、慢性的に持続します。
冷えや疲労によって増悪し、色が黄色に変化することがあります。
その他、腰膝酸軟、四肢の冷え、肉体的疲れやすさ、尿勢や尿切れが悪くなるといった症状がみられます。
7.気逆
尿や汗や大便で排出すべき水湿邪を排出しきれないと、水邪が気逆とともに上焦に持ち上げられ、鼻から排出されることで発症します。
風寒・風熱も上焦から侵襲してくる為、外邪に抗争するために一種の気逆が起こりますが、
ここでは内因による気逆をとりあげますと、
この場合、イライラ、のぼせやすい、冷えのぼせ、頭のふらつきが随伴してみられます。
鼻流涕についてのお話は以上です。
次回は「咳」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②