お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.02.20
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、「鼻づまり」についてお話ししていきたいと思います。
鼻孔が閉塞して鼻呼吸ができないことを東洋医学的には鼻塞といい、鼻堵、鼻不通気ともいいます。
これらは鼻閉、鼻づまりに相当します。
病因病理の違いにより、発作性、交替性、持続性、間欠性などの特徴が異なります。
鼻開竅している肺の水道通整機能の失調により鼻塞は起きますが、その他にもいくつかの要因があるため、問診により明らかにしていきます。
鼻塞の弁証分類は、主に7つあり、まずは外感により引き起こされる鼻塞について、お話ししていきます。
1.風寒
風寒の邪が侵入して肺気の宣発が障害されると、鼻づまりが引き起こされます。
この場合、鼻水の性状は薄くサラサラとしており、風寒表証の所見がみられます。
2.風熱
風熱の邪が鼻竅を上擾(ジョウジョウ)することにより、鼻づまりが引き起こされます。
これは急性の鼻炎に相当します。
鼻水・鼻汁の性状は、黄色を帯びることが多く、鼻粘膜が紅色を呈し、
その他の風熱所見がみられます。
3.肺経鬱熱
風熱の邪が肺経に停留すると、肺気の宣発粛降を阻害して鼻づまりを引き起こします。
慢性的に経過し、慢性鼻炎や副鼻腔炎に相当します。
鼻汁は粘調な黄色で、頭が張ったり、嗅覚障害がみられます。
次に内傷による鼻塞の弁証分類についてお話ししていきます。
4.肝胆湿熱
肝胆の湿熱が鼻で薀積すると、鼻づまりを引き起こします。
これも慢性的に経過しやすく、慢性鼻炎や副鼻腔炎に相当します。
悪臭のある多量の粘調かつ黄色の鼻汁がみられ、口苦や頭暈が随伴します。
その他に肝胆湿熱の所見がみられます。
5.肺脾気虚
脾の運化失調により気血が生成されず、肺気が虚して鼻が栄養されないと、鼻づまりが引き起こされます。
この場合は、鼻のなかが腫れてスッキリしない感覚のある鼻づまりで、
左右交互に起きて固定せず、増悪緩解を繰り返します。
寒冷下や風が当たると増悪する特徴があり、鼻水・鼻汁を伴います。
その他に脾虚や肺気虚の所見がみられます。
6.肺腎陰虚
腎陰が虚して津液が上昇できず、肺陰も虚してくると、虚燥生風し肌膜が乾燥して、鼻づまりが発生します。
これは萎縮性鼻炎に相当します。
鼻腔が拡大して乾燥した痂皮が付着し、痒みがでることがあります。
随伴症状は、難聴、耳鳴、咽乾、頭暈を伴います。
鼻腔の粘膜は肥厚していても、色は赤くない特徴があります。
その他、肺腎陰虚の所見がみられます。
7.気滞血瘀
鼻自体で気血の鬱滞が長引き、気滞血瘀となって鼻づまりを引き起こします。
慢性的かつ持続性に鼻がつまり、徐々に増悪して、嗅覚が鈍くなっていきます。
鼻汁は粘って、量は少ない特徴があります。
その他、気滞血瘀の体表所見もみられます。
鼻塞のお話は以上になります。
次回は「くしゃみ」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし