お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.01.21
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで腰痛のお話です。
前回までのお話はこちら!
前回は臓腑病として腰痛の中でも、病因が外感である場合についてお話ししていきました。
今回は、内傷が病因である腰痛の弁証分類について、お話ししていきます。
1.気滞
安逸や長時間の同一姿勢により、気滞が腰部に生じて、腰痛を引き起こします。
痛みの性質は、遊走性の脹痛で、
じっとしていると発症し、徐々に増悪してくる特徴があります。
「マッサージを受けたり、シャワーを浴びると楽になります。」
という話が問診の中で出れば、
「理気作用のあるマッサージやシャワーが緩解因子なのか。
では、気滞の疑いがあるぞ。」という話になってきます。
2.肝鬱気滞
七情の抑鬱などで、肝気が鬱結してしまい、抑鬱感情を発散できないでいると、腰部に気滞を引き起こし腰痛を発症してしまいます。
これも気の滞りで引き起こされる為、痛みの性質は、遊走性の脹痛です。
特徴は、感情の変化により痛みが増悪・緩解しやすいことです。
3.瘀血
気滞血瘀から生じたり、打撲や腰を強く捻るなどの外傷でも引き起こされます。
痛みの性質は、キリで刺されるような刺すような固定性で、夜間に増悪する特徴があります。
4.痰注
痰飲、痰湿が腰部の経脈の運行を妨げると、腰痛を引き起こしてしまいます。
冷えを伴い、痛みは固定性で頑固である特徴があります。
5.労倦
過労により脾気が虚して腰痛を引き起こします。
痛みに加えて患部がだるく、四肢に倦怠感を伴います。
患部を温めたり、身体を休めることで痛みが緩解する特徴があります。
6.腎虚
労倦、房事過多、久病や加齢により、精と気消耗すると腰痛が生じてきます。
この場合、背骨や脚はだるくて無力、長時間の立位や歩行が難しい状態になります。
休息を取ると痛みが緩解し、活動すると増悪してしまいます。
痛みの性質は、ジワジワした鈍痛である特徴があります。
最後に、痹病としての腰痛についてです。
痹病としての腰痛の問診ポイントは、
・発症時、外邪が侵襲するような環境下にいなかったか?
・発症したときに気候、時節的に外邪の影響を受けるような状況ではなかったか?
・スターティングペインはあるか?
で、それぞれの情報を確認することで、痹病としての腰痛であるかどうかの判断材料にすることができます。
本日で腰痛についてのお話は終わりになります。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
次回からは、邪ではなくて、引いてしまう方の「風邪」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし