お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.09.11
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
ではでは、続き行きます!! 今回も夏をいかに過ごしていたか!?
のお話です。
2.発汗の状態
今夏は大変蒸し暑く、不快指数が高かったのが特徴かと思われます。
この大変暑かった日々での”発汗の仕方”が、もうひとつのチェックポイントとなってまいります。
「汗」に関しては東洋医学でも重要視していて、
張景岳の『十問歌』にも入っている超必須問診事項となっています。
発汗の生理的メカニズムですが、
『基礎中医学』 神戸中医学研究会編著 によると、
陽気が津液を蒸騰外迫(じょうとうがいはく)するために生じる。
と、記載されております。
・・・なんだか難しいですね。
簡単に説明すると、
体の中に陽気(=熱)が過剰になっちゃったときに、
津液(=体内のお水)とともに、過剰な陽気を体の外に出しちゃいましょう~!!
という、”熱発散機構”のひとつが「発汗」であるというわけです。
これは、体を正常に保つためにはめっちゃ大切な働きです。
しかし、これが過剰になってしまうと厄介なことが起こってしまうのです。
ここで基本的な質問です。
体内の津液(=水)はどのように全身を巡っているのでしょうか???
同業の先生方からは、基本的なことすぎて、
「はっ?森岡、何なめたこと聞いてるの?」って怒られちゃいそうですが・・・。
まぁ、復習だと思って聞いてやってください(汗)
津液が上下左右前後と体内をくまなく巡ったり、汗や尿に変化したり、体外に排出されたりするのはすべて
「気」の作用によって行われております。
つまり、津液は津液のみ単体で存在していても、その重要な働きは発揮されないってことです。
「気」の”扶養家族”になってないとダメなんです(笑)
「気」とともに付随することで全身を循行でき、
発汗・排尿といった生理的現象を引き起こすことができるのです。
しかし、この”「気」に付随して”ってところが厄介なんです。
なぜかというと、
皆さんの中には、
「発汗って体のお水が体外に出ちゃうことなんだから、
出過ぎたら体内にお水不足(=陰の弱り)を引き起こしちゃうんでしょ?」
と思っておられる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
それ、正解です。
・・・ですが、60点です。
実は発汗によって、もう1つ引き起こされる事態があるのです。
ちょっと長くなってしまったので続きは次回(笑)
次回に続く
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし
えー!(笑)ホントいいとこだったのにぃ~まさに、この週末熱を出してしまい、今は咳で、汗かぁ~水分とり過ぎたかぁ~?とか・・・来週ですね。
山の子供さん
コメントありがとうございます(^_^)
> えー!(笑)ホントいいとこだったのにぃ~まさに、この週末熱を出してしまい、今は咳で、汗かぁ~水分とり過ぎたかぁ~?とか・・・来週ですね。
それはチャンスですね(笑)
ご自身の体が鍼が効いたか効かなかったか、最もシャープに答えが出る最高の題材ですので、ぜひ色々試してみてください。
鍼灸は実践医学ですので・・・。