お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.10.01
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回の続きのお話をしていきたいと思います。
前回のお話 髪の毛について
脱髪や髪質異常が起こる場合、下記の点がポイントとなるということでした。
血が不足したり、停滞したりしていて頭部を濡養できない原因は、
①上焦(頭部など)にこもった熱・湿熱により血が暗耗している
②全身または頭部の血虚がある
③瘀血や湿痰によって気血の巡りが邪魔されている
主に上記の3つでした。
では、それぞれのパターンを弁別するためには、どのような点に気を付けて確認していかなければならないでしょうか?
脱髪の弁証分類には、主に4つのパターンがありますので、それらを例にみていきたいと思います。
1.血熱生風
円形や楕円形の脱毛が突然起こります。
これは、精神的刺激で心神が乱れるようなことがあると、心火が盛んになり、血熱が内風を生むことで脱毛が起こります。
火は上に燃えあがる性質があることから、身体の上部に影響を与え頭部に症状を引き起こしますので、①に含まれます。
2.肝腎陰虚
成人に多く見られ、好発部位は頭頂部や両額角で、頭皮は油っぽくなりやすく、落屑・痒みを伴うこともあります。
徐々に発症して持続的に脱毛部位が拡大していく特徴を持ちます。
陰血が不足し、血虚が起こりますので、これは②に含まれます。
また、気虚と血虚所見があれば、
3.気血両虚が疑われますので、詳細を確認してみなければなりません。
これは年齢に関係なく引き起こされやすく、発症前に慢性的な疾患を患っていたり、出産で多くの気血を消耗していたり、食事を上手く取れておらず、気血が上手く作られない場合に見られます。
上記のような状態に陥ると、毛髪は乾燥して艶がなくなり、切れやすくなります。
さらに、頭部全体的に脱毛して、まばらになり、慢性的に経過する特徴があります。
これは②に含まれます。
追加問診を行い、何が気血を損なっているのか、確認が必要です。
さらに、瘀血所見があれば、
4.瘀血が停滞している可能性があり、これは③に含まれます。
ただし、所見だけをみて断定はできない為、生活状況を聞き、弁別していく必要があります。
「脱髪が発症する前は、どのような生活をされてましたか?」と質問してみて、
七情に問題が無かったか、肉体的に大きな負荷がかかるようなイベントがなかったか、飲食に乱れがなかったか、その際の二便等の状態を伺うことで、
症状発症前後の病の一連の流れに加え、最も髪の毛に大きな影響を与えている原因を突き止めていきます。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①