東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

燥熱病邪④

2020.09.29

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

これまで、燥熱病邪の特徴について説明してきました。

 

 

 

燥熱病邪は秋の病邪ですよ、

 

 

 

燥熱病邪は乾燥させる性質を持っていますよ、

 

 

 

燥熱病邪は肺に影響を与えやすいですよ、

 

 

 

という特徴です。

 

 

 

燥熱病邪

燥熱病邪②

燥熱病邪③

 

 

 

参照

 

 

 

では、燥熱病邪によって起こった病を治療するにはどうしたら良いのか、解説していきます。

 

 

 

燥熱病邪が侵襲してきた初期の段階では、人体の表層で衛気と闘争しています。

 

 

 

この段階の治則治法は辛涼解表、疏表潤燥です。

 

 

 

選穴候補は身柱、肺兪、太淵、魚際、内関、手三陽経井穴などが挙げられます。

 

 

 

一歩病が深く入り込むと、肺の臓に影響が出てきやすくなります。

 

 

 

この段階では、肺の臓の熱を取らなくていけないので、治則治法は清熱宣肺となります。

 

 

 

選穴候補は、身柱、魚際、少商刺絡などが挙げられます。

 

 

 

病が慢性化して後期になってくると、陰液の消耗が著明に出現してきます。

 

 

 

燥熱病邪の勢いと、陰液の消耗、どちらのウエイトが大きいのかを弁えて治療することが重要となってきます。

 

 

 

最終的には下焦に侵襲し、肝腎の陰虚を引き起こす為、四肢なら照海、太衝、腹なら大巨、関元、背部なら腎兪、肝兪の反応に注目しておくことがポイントとなってきます。

 

 

 

燥熱病邪は軽揚で浅いところを襲いやすい特徴を持っているので、ほとんどが気分の段階にあります。

 

 

 

初期の段階で誤治せず、適切な治療をできれば、病状が深くなることは少ないと言われています。

 

 

 

以上が、この秋に注意しなければならない燥熱病邪の特徴でした。

 

 

 

参考文献

『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社

『ほくと43号』 北辰会

『北辰会方式理論篇』 緑書房

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 浅田

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ