お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.09.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日も前回のお話の続きをしていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
鉄瓶で沸かしたお湯は軟らかく、まろやかで、お茶を煎れると確かに美味しい気がしますね♪:*
本日は、南部鉄器の歴史についてお話ししていきたいと思います。
南部鉄器の「南部釜」「南部鉄瓶」という名称は、南部藩(現在の岩手県盛岡市)内で作られた釜や鉄瓶を示しているそうです。
江戸幕府が成立した頃、茶の湯に造詣の深かった28代南部藩主が、自藩から良質の鉄が産出するのに着目し、茶の湯釜の制作を思い立ったそうです。
そこで、京都出身の釜師を召し抱え、茶の湯釜を作らせたのが南部釜の起源だそうです。
『さらに使い勝手のよい湯沸かしを』と考えられ、創作されたのが南部鉄瓶の始まりだそうです。
明治以降では、南部鉄器は海外の万国博覧会などにも出展され、高い評価を得ており、
世界に誇る伝統工芸品となり、国からも伝統工芸品 第1号の指定を受けています。
第二次大戦中は、お寺の梵鐘等と同様に、軍需関連品以外の製造が禁止された為、150人いた職人も、わずか16人にまで減ってしまったそうです。
戦後は、プロパンガスの普及や生活様式の変化、アルミ製品の登場により、鉄瓶は少しずつ家庭から姿を消してしまいましたが、
近年では、茶道具などの伝統工芸品はもちろんのこと、実用的な調理器具としての鉄器の良さが見直されてきており、海外での人気も高まっているそうです。
そんな鉄瓶ですが…
実は裏側と表側があるそうです。
茶の湯の考え方を引き継いでいる為、表を客人に向けて置くのが正しい置き方だそうですが…
※掲載写真:全て本人撮影
(a)↑
(b)↑
(a)(b)、どちらが正しい置き方でしょうか。
正解は、(a)です。
客人の前で鉄瓶のつるを右手で持って注ぐことを想定しているそうです。
そうすると、客人から鑑賞される面が表だそうです。
つまり、客人にとって注ぎ口が右手に見える面が表であり、その面に絵柄や文字などの文様が施されていることが多いそうです。
南部鉄瓶を入手してから1か月経過しようとしていますが、今では生活の一部となりつつあります。
物の歴史や意味について知ると、より一層愛着が湧いてきますね。
ご自宅の湯沸かしに、おひとついかがでしょうか?
【参考文献】
『南部鉄器 (伝統的工芸品シリーズ)』 堀江 皓、理工学社
『創業明治41年 釜浅商店の「料理道具」案内』 熊澤 大介、PHP研究所
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要