お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.06.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は湿度はありましたが、気温が下がり、比較的過ごしやすい日でしたね。
明日はさらに気温が下がる予報が出ていますので、お体を冷やさないようにして、ご自愛ください。
梅雨入りして蒸し暑くなる今頃の時期ですが、
スーパーマーケットに行くと、赤紫蘇や青梅を見かけるようになります。
梅酒や梅干し等、いろいろ漬け込んだりジュースを作ったりして、手仕事が楽しくなる季節になりましたね♪
先日は、赤紫蘇で紫蘇ジュースを作ってみました。
関連ブログはこちら!
赤紫蘇を見かけると、この時期に祖母の家に行くと出てくる、良く冷えた紫蘇ジュースを思い出して作りたくなります。
材料は、赤紫蘇、さとうきび糖、穀物酢、水を使います。
今回は、赤紫蘇200gに対して水1.5l、さとうきび糖270g、穀物酢300mlという配分で作りました。(※赤紫蘇は茎を取って、葉のみを使います。)
興味のある方は、ご参考ください(*´-`*)
作り方も非常に簡単で、
1.鍋に赤紫蘇と水を入れ、沸騰したら中火にして10分程度煮出す。
2.火を止めて、ザルなどで濾して葉を取り除く。
3.2を鍋に戻し、さとうきび糖を入れて煮溶かす。
4.火を止めて、穀物酢を入れる。
5.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、完成!
完成品は原液ですので、氷の入った器に注ぎ、よく冷えた水や炭酸水で好みの濃さに調節していただきます。
蒸し暑い季節に、よーく冷えた紫蘇ジュースの酸味と香りは爽やかな気分にさせてくれます。
赤紫蘇の赤い色素は、煮出し終わる頃には全て溶け出してきますので、
赤紫蘇が緑色のただの紫蘇になってしまう現象は非常に面白いです。
そして、穀物酢を入れた直後、暗紫色だった紫蘇ジュースが、鮮やかな赤紫色に変化する不思議な様子を眺めるのも楽しいものです。
赤紫蘇は、アントシアニン系のシソニンという色素が含まれている為、赤色に見えますが、
このシソニンが、酸と反応することで鮮やかな赤紫色になる特徴があります。
梅と一緒に漬け込むと、梅のクエン酸と反応して赤く色付く為、梅干しの色付けに利用されています。
シソニンの効能は、体内で作られた活性酸素を除去する強い抗酸化作用がある為、動脈硬化の予防やアンチエイジングが期待できるそうです。
つづく
【参考文献】
「日本の薬草」 貝津好孝著 小学館
「体に効く野菜」 小池すみこ著 法研
「薬草500種-栽培から効用まで」 馬場篤著、大貫茂(写真)、誠文堂新光社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①