お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.12.12
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です(・∀・)。
不内外因
続きいきます!
今回からは、病を引き起こす要因、三因学説と呼ばれるものの一つ、不内外因について、書いていきたいと思います。
まずは、飲食について。
人間は、飲食をして、その飲食物の中から体に必要な、気血、津液、精を取り込みます。
つまり、飲食によって、体を動かす原動力、必要な栄養素などを、飲食物から取り入れます。
飲食は人間が生存し、健康を保つには欠かせないことです。
健康のためには欠かせない飲食ですが、それも節度が失われれば、病を引き起こす原因となります。
飲食が原因で引き起こされる要因は、飲食不節と飲食不潔の2つがあります。
①飲食不節
飲食不節とは、節制がないことをいい、以下に挙げる3つの要素があります。
・飢飽異常
食事は適量がよく、空腹になりすぎたり、食べすぎで満腹になると発病してしまいます。
空腹で食事の摂取が不足すると、飲食物から作り出す気血が不足し、痩せ細り、抵抗力が落ちて風邪などの病気にもかかりやすくなってしまいます。
逆に、暴飲暴食をして食べ過ぎれば、脾胃に負担がかかり、消化吸収が追いつかなくなり、腹が張ったり、腹痛、ゲップが出たりします。
・寒温不適
食べ物の温度のことで、熱すぎたり冷たすぎたり、生ものを食べ過ぎたりすることをいいます。
冷たいものや生物を食べ過ぎると、腹痛や下痢になり、熱いものを食べ過ぎれば、口渇、便秘、腹満、食べても食べてもお腹が空く(消穀善飢)がみられたりします。
・飲食偏嗜
飲食物の好みの偏りのことで、偏った味の好みや、脂っこいものを多く好んだりして食べ過ぎると発病の原因になってしまいます。
②飲食不潔
文字通り、不衛生なものを食べることで、腐敗した物や、洗っていないものなどを食べると、病の原因になります。
以上、病気の要因になる飲食についてでしたが、飲食が適切でなければ病が発生します。
病気になってしまったらなおさら食事に気を配らなくてはなりません。
食事が適切であれば、治療を助けて病気を好転させてくれます。
日常の食事では、偏食せずバランスよく、食べすぎず食べなすぎず、病気を起こさないために気を配らなくてはなりません。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①