お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.04.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
先日、兵庫県宝塚市は、市が作成する公文書で「障害」を「障碍(がい)」と表記する方針を決めました。
「害」という字は否定的なイメージがあり、「妨げる」という意味の「碍」を使う方が本来の意味に相当すると判断したそうです。
『漢辞海』で「害」と「碍」を調べてみると、
「害」には、
・そこなう
・傷つける
・おかす(犯す)
・こわがる
・さまたげる
・妬ましく思う、都合が悪いと思う
・わずらう
・不安定な情緒になる
という意味があります。
「害」の字を解いてみると、
「宀」「口」は、損なう発言が家の中から起こるという意味になります。
意味や字解きからみてもネガティブな印象を与えます。
対して、「碍」には、
・さまたげる
・さえぎる
・さしさわる
・じゃまをする
という意味があります。
意味としては、「害」とさほど大きな違いは無いのではないかと思います。
字を解いてみると、「石」と「㝵」になります。
「㝵」には、
・える
・得意になる
・満足する
・うまくいく
・実現する
・収穫
・徳性
・徳のある者
という意味があります。
「碍」は、「㝵」(物事が上手くいき満足する状態)が、「石」によって妨げられてしまっているというニュアンスになり、
「石」(妨げとなっている原因)を取ってしまえば、満足、得意、実現するという希望が秘められている字です。
こういった意味から考えると、「障碍」と表記する方が、対象者へ配慮した表記の仕方ですね。
医療の現場にいると「障害」という字を目にしたり、使用する機会は多々あります。
障害者、障害者認定、障害者制度、障害年金、障害者手帳、などなど。
今後は字の細かな意味を踏まえて、活用していく必要があるかもしれないですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④