お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.01.25
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
昼間は暖かくても朝晩は非常に寒く、乾燥するので風邪を引かないように注意しましょう。
また、風邪を引いた場合も引き始め治療すれば早く良くなることが多いので、風邪っぽいと感じたらすぐに対処することが肝心ですね。
先日、学生さんからある科目の試験で出題される内容について、分からない所があるということで質問を受けました。
その学生さん曰く、プリントと教科書を見て調べても分からないので教えて下さいということでしたが、内容をよく聞くと、教科書には載っておらず先生が授業中に説明していた内容でした。(ちなみに話しを聞くと、その学生さんがしっかり授業を聞いておらずメモもしていないことが判明しましたが…。(笑))
ただ、すぐに教えてしまうと、聞いた知識という事で自分の知識として残らないので、まずは教科書・プリントを見る、それで分からない場合は自分で図書室に行き疑問が解消できる本を探して調べる(または友達に聞く)、それでも分からなければ自分なりの解釈を持って教員に聞きに行く、という流れが身に付く疑問解消の流れだと思うよと伝えました。
その学生さんと一緒に図書室に行き、その内容だとこの辺りに必要な本があってと、何種類か紹介して、その中から自分の疑問とマッチする内容が書いてある本を選んで調べてみてねと案内しました。
その学生さんとしては、目的を持ってしっかりと図書室を利用した事はなかったようで、目を輝かせており、勉強って楽しいですねと言っていました。
個人的に図書室は、小学校ではしばしば利用していて、中学・高校では図書室がどこにあったのかすら記憶にないほど利用しておらず、ただ専門学校では自分の興味があることを勉強するために入学したため、試験前だけでなくほぼ毎日図書室に入り浸っていた記憶があります。
学校の図書室は、在学中に関しては本を買わなくても知識が手に入るため(欲しい本が無い場合は別ですが)、学生さんにとっては宝の山だという認識を持って欲しいなと思います。
学生さんの中には、3年間一回も図書室を利用したことがないという人もいますが、本当にもったいないと思います。(在学中は利用してない学生さんも、卒業してからよく何か調べに来る人もいますね。)
勉強の流れ等も含め、もっと図書室の重要性を広めていきたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし