お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.12.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
12月も後半に入り、本格的に年末が近づいてくるのを実感しています。
年末まで残り2週間程度ですが、終わりよければすべてよしという言葉もあるように
しっかり年末までやりきって、気持ちよく来年を迎えたいと思います。
さて、皆さんは年末を毎年どのように過ごしているのでしょうか。
私は毎年、家族で大晦日の夜を過ごし年越しそばを食べて、年が明けたら寒い中、
夜中に神社へ家族みんなで初詣に行くことが恒例行事となっております。
日本人は昔から年のはじめは一年のはじまりとしても非常に重要視しています。
私も小さい頃から、正月は必ず家族で過ごし、家族みんなで初詣に行くことを習慣としていたので、
初詣に行かないという選択肢はありません。(笑)
今となっては各々で好きな神社に行き初詣をしていますが、昔は自分の住んでいる地域の
氏神様にお参りに行っていたようです。
それも「年籠り」といって、家長が大晦日から元旦にかけて神社にこもって一心に
家族の一年の平穏を祈っていました。
その後、恵方参りの考え方も反映されるようになり、その年の恵方の方角の神社に初詣を
するようになり、交通網が発達してきた江戸時代の頃からは、各地の有名な神社に
お参りすることが定着してきて、現在の形となったと言われています。
それ以外にも、日本人は年の初めをいろいろなものと絡めて、少しでもいい一年に
しようと心がけます。
その代表例としては書き初めもその一つで、これは学校の冬休みの宿題として誰しも一度は
書いたことがあるのではないでしょうか。
年のはじめに今年一年の抱負を具体的に文字に起こすことで、一年を実りあるものにするという
習慣ですが、書き初めは1月2日に恵方の方角に身体を向けて心静かに気持ちを込めて書くと
よいとされています。
その後、書きあげたものは1月15日前後の左義長という火祭りの時にお正月に使った
門松や注連飾りなどと一緒に火にくべて、この炎でお餅を焼くことで、その一年が病気や
災いもなく平穏に過ごせるとされています。
他にも、初夢もその一つで、「一富士二鷹三茄子」という言葉は誰でも知っていると思いますが、
これは、初夢に出てくると縁起がいい物とされています。
富士=無事、鷹=高い、茄子=成すという縁起のいい言葉にかけていますが、
実はこれには続きがあり、四扇、五煙草、六座頭と続きます。
扇は祭りの時などの神事に使用するものであり、煙草もお祭りや人が集まるところには
欠かせないものとされていたため縁起がいいとされており、座頭とは髪の毛を剃った盲人の事を
指すようですが、毛がない事から怪我ないと表すとされ、家内安全を願うものとされていた
ようです。
なんか無理やり感は否めないですが、そうしてでも人は縁起が良く、一年を無事に過ごせるように
考えて日々を過ごしていたのだと思いいます。
これから、年末年始にかけては何かと忙しく大変ですが、普段やり慣れていないことに追われて
体調を崩さないように皆さんも十分に注意してください。
そして、新たないい一年を迎えられるように、今から準備をして気持ちよく新年を迎えましょう。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③