お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.10.24
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は朝晩がかなり冷え込んできましたね。昼間との気温差が激しく体調を
崩しやすい時期でもありますので、皆さん体調管理には十分に気を付けてください。
さて前回の続きです。
前回までの内容は → こちら
昔から月は自然や人と深い関りがあるという話を前回はしましたが、
月と女性との関係も昔からよく言われている部分です。
その中でも生理に関しては女性なら一度は聞いたことはあるのではないでしょうか。
生理の事を別名、「月経」や「月のもの」と呼ぶことからも月と生理が深い関係に
あることを示しています。
月の満ち欠けの周期と生理の周期が似ていたり、受胎から出産までの妊娠期間は
月の満ち欠けの周期の9ヶ月分とほぼ同じだと言われています。
日本でも昔から女性は月を見てはいけないとよく言われ、女性が月を見ると
何か不吉な事が起きるとされていました。
諸説はいろいろとありますが、この説に関してはかぐや姫が由来しているという説が
濃厚なようです。
他にもイヌイットでは女性が月を見ると妊娠してしまうという言い伝えがあったり、
アイスランドでは妊婦が月を見ると生まれてくる子供に精神障害がでるという
言い伝えがあり、女性が月に顔を向けることは禁忌とされていました。
このように月を見てはいけない理由は各国様々ですが、どの国でも女性が
月と密接に関係していることだけは昔から言い伝えられていました。
一般的にも満月の日に妊娠しやすいとか、出産しやすいという話は有名で誰しも
一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
それだけ、昔から月にはものすごいパワーがあるとされていて、いろいろなものに影響を
与えるとされていました。
東洋医学的に考えても素問の八正神明論篇の中に「新月より月が生じ始めると
徐々に気血が滑らかに流れ始めて、衛気ものびやかに巡り始める。満月になると
気血は充実して肌肉は気血により十分に養われて堅くしまり頑強になる。」という
内容があり、月と身体の密接な関係について書かれています。
そのため、新月の時は気血が充実しておらず外邪の侵入に十分に注意する必要がある為、
瀉法は行わず補法を行うべきであり、満月の日には気血が充実している為、
瀉法を中心に治療を行うべきであるとされています。
もちろん、治療の判断はその日その時の患者の状態を診てになりますが。。。
このように月と人の関係には深い繋がりがあるようです。
皆さんも月との関係を意識して生活してみると、意外な発見があるかもしれません。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
参考文献:基礎中医学、内径気象学入門、現代語訳 黄帝内経 素問 上巻
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①