お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.10.24
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は朝晩がかなり冷え込んできましたね。昼間との気温差が激しく体調を
崩しやすい時期でもありますので、皆さん体調管理には十分に気を付けてください。
さて前回の続きです。
前回までの内容は → こちら
昔から月は自然や人と深い関りがあるという話を前回はしましたが、
月と女性との関係も昔からよく言われている部分です。
その中でも生理に関しては女性なら一度は聞いたことはあるのではないでしょうか。
生理の事を別名、「月経」や「月のもの」と呼ぶことからも月と生理が深い関係に
あることを示しています。
月の満ち欠けの周期と生理の周期が似ていたり、受胎から出産までの妊娠期間は
月の満ち欠けの周期の9ヶ月分とほぼ同じだと言われています。
日本でも昔から女性は月を見てはいけないとよく言われ、女性が月を見ると
何か不吉な事が起きるとされていました。
諸説はいろいろとありますが、この説に関してはかぐや姫が由来しているという説が
濃厚なようです。
他にもイヌイットでは女性が月を見ると妊娠してしまうという言い伝えがあったり、
アイスランドでは妊婦が月を見ると生まれてくる子供に精神障害がでるという
言い伝えがあり、女性が月に顔を向けることは禁忌とされていました。
このように月を見てはいけない理由は各国様々ですが、どの国でも女性が
月と密接に関係していることだけは昔から言い伝えられていました。
一般的にも満月の日に妊娠しやすいとか、出産しやすいという話は有名で誰しも
一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
それだけ、昔から月にはものすごいパワーがあるとされていて、いろいろなものに影響を
与えるとされていました。
東洋医学的に考えても素問の八正神明論篇の中に「新月より月が生じ始めると
徐々に気血が滑らかに流れ始めて、衛気ものびやかに巡り始める。満月になると
気血は充実して肌肉は気血により十分に養われて堅くしまり頑強になる。」という
内容があり、月と身体の密接な関係について書かれています。
そのため、新月の時は気血が充実しておらず外邪の侵入に十分に注意する必要がある為、
瀉法は行わず補法を行うべきであり、満月の日には気血が充実している為、
瀉法を中心に治療を行うべきであるとされています。
もちろん、治療の判断はその日その時の患者の状態を診てになりますが。。。
このように月と人の関係には深い繋がりがあるようです。
皆さんも月との関係を意識して生活してみると、意外な発見があるかもしれません。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
参考文献:基礎中医学、内径気象学入門、現代語訳 黄帝内経 素問 上巻
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③