東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

お中元とお盆。

2018.06.13

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

梅雨に入り、天候の変化が激しい日が続いております。

 

 

この時期の往診部隊には体調管理も含めて、雨具は必需品なので、

 

 

毎日、雨具の準備と手入れは欠かせません。

 

 

皆さんも体調を崩さないように十分に気を付け、この時期を乗り越えましょう。

 

 

さて、梅雨の時期になり夏が近づいてくるとお中元をどうしようかと考える人も

 

 

多いのではないでしょうか。

 

 

お中元は親しい方や、お世話になった方へ日頃からの感謝を伝えるための大切な

 

 

コミュニケーションツールの一つです。

 

 

また、お世話になっているが、普段会う事の出来ない方へ感謝の気落ちを表すのにも

 

 

適しており、日本人にとって大切な風習の一つとされています。

 

 

このお中元の「中元」とは中国で生まれた宗教の一つ、道教において祭日と

 

 

されている三元からきています。

 

 

三元とは1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元のことを言い、

 

 

いずれも厄を祓う為の行事が行われており、その中でも中元は罪が許される贖罪の日とされ、

 

 

一日、中火を焚いて神様を祝う風習がありました。

 

 

さらに、同じ7月15日に仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が

 

 

行われていたため、混合され一体化されたとされています。

 

 

この習慣が日本にも伝わり、盂蘭盆会はお盆の行事として定着しました。

 

 

お盆というと迎え火や送り火などもありますが、その中のお盆の風習の一つに

 

 

盆礼というものがあり、江戸時代にお盆の風習が民間行事となり定着してくると、

 

 

親族や知人が、お供え物やお土産を持って集まってくるなど、進物の贈答を

 

 

することが行われていました。

 

 

この盆礼がお中元の起源とされています。

 

 

 

 

 

 

 

長くなりそうなので次回に続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 二神

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ