お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.04.25
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
今日は朝からものすごい雨でしたね。
明日からは、しばらく晴れの状態が続くそうなので、皆さんも体調管理には
十分に注意してこの時期を乗り切りましょう。
さて、先週の続きです。
先週のブログは → こちら
空気を読むという習慣、特徴は日本特有のものであると言われているそうです。
また、海外では空気を読むという言葉はないそうです。
それはどういうことかというと、日本では他に対する尊敬を重視する傾向に
ありますが、海外では自分の信念を持つことを重要視するという違いがあります。
この違いは教育の場でも明らかであり、海外ではディスカッション形式の授業が多く、
自分の意見をどんどん出して話し合いながら授業が行われます。
自分の意見を言わない人は、何を考えているのかわからないと言われてしまうことも
あるようです。
ですから、海外では幼少期からいろいろな考え方、捉え方があって当然だという認識があります。
逆に日本では、基本的に聞くことを中心とした授業が多いです。
要は生徒は受け手の姿勢が強く、先生の言っていることが正しいとされ、
それが当たり前であるかのように教育されます。
一つの答えに導くように授業が進むため、自分の意見を言う機会というのはあまりありません。
皆さんは授業中に発言しようとする際に、今ここでこの発言をしてしまったら、みんなは
どう考えるだろう?引かれてしまうのではないだろうか。
などと考えて発言を躊躇したり我慢した経験はないでしょうか。
これも空気を読んでいる一つで、日本人は自分の意見をしっかり持っていながらも、
周囲の意見やコミュニケーションを重要視することで、周りに合わせながら
物事を進めてしまう傾向があるようです。
どちらの教育がいいというわけではありませんが、このような違いがある為に、
日本では空気を読むという事が定着し習慣化しているのかもしれません。
社会に出ても、たまに、遠慮なく自分の意見をズバズバ言い、押し通そうとする人がいますが、
これは周囲のモチベーションを下げてしまうことに繋がり、意見を全く尊重してもらえない
相手はやる気や関心を失ってしまいます。
皆さんも同様の経験はないでしょうか。これも空気が読めないという事になると思います。
他にも会話に関して空気が読めない人の特徴としては、
・人の話を聞かない。
→相手が言ったことを全然聞いていない。理解していない。理解しようともしていない。
・相手の都合や事情も考えず、自分のペースで話を進めてしまう。
→相手が何を考えているのか、どのように受け取っているのかも考えずに、
自分のペースでどんどん話を進めてしまう。相手にしゃべらせない。自分の意見ばかり言う。
・距離感がおかしい。
→相手に圧迫感を与える位置で話しかけたりすることで相手を不快な気持ちにさせてしまう。
・自分と相手の温度差に気付かない。
→相手がその会話の内容に興味がないような素振りを見せているのに、お構いなしに
自分の意見をどんどん言い、会話を進めてしまう。
上記のようなことも空気が読めない人の特徴であると言えると思います。
次回に続く。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要