お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.01.15
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
現在の様な成人式が行われる様になったのが、戦後のことです。
どこで成人式が始まったというと、1946年に埼玉県蕨市で始まったと言われています。
この蕨市で行われた青年祭が全国に広まり、1月15日が成人の日と制定されました。
しかし、ハッピーマンデー法により、成人式は1月の第2月曜日と定められ現在の形となりました。
ただ、地域によっては夏や春に行われる地域もありますので、内容共々地域性があるようです。
私は埼玉県出身なので、蕨市が発祥の地と知り非常に嬉しいです。
ちなみに蕨市は、人口密度日本一の市でもあります。
成人式の服装ですが、男性はスーツ、女性は振袖が現在の定番となっていますが、なぜ、女性は振袖を着るのでしょうか?
振袖の長い袖をふる仕草が、魔を祓う、厄除けになると思われていたそうです。
子供が病気や厄に取り憑かれない様にという願いを込めて振袖を着せていたそうです。
最近は花魁(おいらん)みたいな振袖をきている人も増えてきていますが、、、、、、、、。
色々と書いてきましたが、思っていた以上に歴史が深いですね。
ちなみに、「素問・上古天真論」には、12歳〜16歳はどの様な年齢として考えられているのでしょうか?
二七而天癸至、任脈通、大衝脈盛、月事以時下。故有子。
十四歳になると、天癸が発育・成熟し、任脈はのびやかに通じ、太衝の脈は旺盛になって、月経が時に応じて巡ってきます。だから子供を産むことができると書いてあります。
二八腎気盛、天癸至、精気溢写、陰陽和。故能有子。
十六歳になると、腎気が旺盛になり、天癸は発育して成熟し、精気が充満して、射精することができ、男女和合して子を産むことができると書いてあります。
要は、女性は十四歳になると、男性は十六歳になると子供を作れる状態になりますよと書いてあります。
上記から推測すると、子供が作れるようになったので、元服しましょうということだったのでしょうか?
昔は、今と違って家名の存続が第一でしたし、子供の死亡率が高かったですからね。
この様に色々な歴史がある成人式。
お酒を飲んで友達と楽しむ事も良いですが、ここまで育ててくれた両親に感謝の心を忘れずに!!!
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 東洋学術出版
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①