お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.12.25
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
皆さんは、大晦日といったら何を想像しますか?
除夜の鐘、紅白歌合戦など色々ありますよね。
今回は、
蕎麦にも色々と種類がありますが、私は断然、田舎蕎麦派です!
あの食べ応えと香りは最高ですね。
毎年、年末には必ず好きなお店から蕎麦を取り寄せる位、大好きです。もちろん蕎麦湯も。
そんな年越し蕎麦ですが、年末に食べる習慣は比較的新しく、江戸時代から始まったと言われています。
細く長い見た目から長寿や健康を祈って食べられる様になったそうです。
また、蕎麦は切れやすい事から、1年の厄災を断ち切るという意味でも食べられていたみたいです。
この他にも、金運が向上するとも言われておりますので、残さずしっかり食べないとですね!
ただ、1つだけ注意点があります。
基本的に悪い事を翌年に持ち越さない。という意味合いがあるので、日付が変わる0時までに食べ終わっている事が望ましいそうです。
年越しに何気なく食べていましたが、こんなにも色々な意味をもっていたのですね。
それでは、蕎麦は東洋医学的にみると、どの様な効能があるのか書いていこうと思います。
蕎麦は涼性の為、体を冷やす効能と、気を降ろす効能があります。
その為、「肝陽上亢」の方には良いですが、「陽虚」の方には向いていません。
「肝陽上亢」とは、身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている状態をいいます。
また、「陽虚」とは、身体を温める機能が著しく低下している状態をいいます。
蕎麦には整腸作用があるため、日頃から暴飲暴食をしており、消化不良をおこしている「食積痰湿」の方には良いですが、蕎麦は消化しにくいため、胃腸がもともと弱い「気血両虚」の方や高年者の方、小児は控えめにした方が良いそうです。
もう少しで大晦日を迎えますが、来年もより良い1年にするために、歳神様をお迎えして、年越しそばを残さず食べて、健康運、金運を向上させましょう!
少し早いですが、皆様良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します。
参考文献
東方栄養新書
関連ブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし