東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

毎日の習慣

2017.12.07

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

毎日の欠かせない習慣に歯磨きがあります。

 

 

 

 

現代の歯科衛生の考えでは歯磨きは虫歯予防に欠かせない事です。

 

 

 

 

ここまで多くの人、ほとんどの人に習慣化されている事は他にないんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

歯磨きの歴史は古代エジプトに記録が残っていて、日本では平安時代に書かれた「医心方」の中にも歯磨きの記載があり、これが日本最古の歯磨きの記録という事です。

 

 

 

 

縄文時代や弥生時代にも人々が歯を磨いていた形跡が残っているという話もあるそうですが、日本で庶民が歯磨きを習慣にしたのは江戸時代という事です。

 

 

 

 

昔は現代の様な歯ブラシはありませんので、植物や木を使って歯の清掃をしていたようです。

 

 

 

 

江戸時代の日本では房楊枝(ふさようじ)と言って、木の幹を小枝にして端を小槌でたたき房状に加工した物が使われいて、これが現代の歯ブラシの原型とも言われています。

 

 

 

 

虫歯は、糖質などから発生する菌によって歯を溶かすとされていますが、農耕生活へ移行し炭水化物を摂取する生活をしていた頃から増えていったという事です。

 

 

 

 

現代は糖質を含む食事が多いので、これだけ歯医者が多くあるのも頷けます。

 

 

 

 

東洋医学では歯は骨の余りと言われ、歯の成長には腎の臓が関わっています。

 

 

 

 

また、歯痛・齲歯(虫歯)の原因は風熱、風寒、胃熱、虚火よって起きるとされています。

 

 

 

 

さらに手足陽明経の病症に歯痛があり、飲食に不摂生があると歯痛が起こると考えられます。

 

 

 

 

いずれにしろ、甘い物などの取り過ぎには注意し食生活を正し、食後の歯磨きを欠かさない事が虫歯予防には大事です。

 

 

 

※関連ブログ参照

 

↓  ↓  ↓

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

関連記事: 樫山

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ