お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.11.29
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
段々と日に日に寒さが厳しくなり、往診中に歩いている人を見ていても、
マフラーやマスクをしている人が多くなってきました。
寒さのせいか、足早に歩く人もいれば、体を小さくしてゆっくり歩いている人もいて、
いろいろと人によって違う為、最近は信号待ちなどの時に観察してしまいます。
人の歩き方や癖を見てしまうのは、職業病みたいなところもあるかもしれません。(笑)
この歩くスピードというのは意外と人の性格を表しているそうです。
歩くスピードが速い人は積極的で活発、新しいこと好き。
また、社交的でポジティブな人が多く、まじめで計画的に物事を進める傾向にあります。
また、このような性格の人は年を重ねても歩くスピードは低下しにくいそうです。
さらに、上記の性格の人は姿勢がよく、歩幅も広い傾向にあります。
逆に歩くスピードが遅い人は、内向的でネガティブな性格の傾向があり、
歩くスピードが速い人に比べて慢性病や抑うつなどの症状が現れやすい傾向にあり、
歩幅も狭く、ちょこちょこと歩く傾向にあります。
また、このような歩行スピードの低下は以外にもメンタルの悪化や身体機能、認知機能の低下などに
繋がると言われています。
歩くスピードは人それぞれですし、その人の体型などでも変わってくるため、一概に歩くスピードが
遅いのがよくない事とは言えないと思いますし、その人が気持ちよく歩けるペースで歩くのが一番だと
思いますが、結果として運動量などの低下により病気や精神に影響が出ることは
よく言われていることなので、これからの時期は寒さで余計に動きたくなくなる気持ちもわかりますが、
少しでも意識して歩く習慣を身に付けることはいい事なのかもしれません。
私も運動不足になりがちなので、今一度、運動習慣を改めようと思います。
意外と、体を動かすことは気持ちも身体もスッキリしますので、皆さんも、無理をしない程度で
試してみてはいかかでしょうか。
無理のない範囲で、積極的に運動習慣を取り入れることで、体だけではなく
気持ちにも変化があるかもしれません。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.24
良い刺激2025.10.23
第4回|脾と湿2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯