お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.28
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
とうとう8月最終週になってしまいました。
あっという間ですね。
徐々に涼しい日も出てくるかとは思いますが、
寒暖差が出てきますと、体調を崩しやすいので、体調管理には十分お気をつけください。
前回は、五供について書きましたが、今回はお盆の代表的なお供え物「精霊馬」について書いていこうと思います。
前回の続き
お盆の代表的なお供えものといったら、精霊馬が思いつく方も多いと思います。
みなさんご存知でしょうか?
精霊馬とは、きゅうりとなすを用いて作る、馬や牛型の人形の事で、割りばしや爪楊枝などを利用して、それぞれの野菜に足を刺して作ります。 それぞれの動物は、ご先祖様の乗る乗り物に見立てられています。
馬として作られるものは、キュウリです。
なぜ馬なのかというと、ご先祖様をあの世からこの世に早く戻ってきてもらう為に、足の速い馬をご用意します。
そして、牛が茄子になります。
ご先祖様があの世に帰る際に、なるべくゆっくり帰って頂く為、足の遅い牛をご用意します。
また、牛にはたくさん荷物を載せられる為、たくさんの供物を乗せて持って帰ってもらうという意味もあるといいます。
ちなみに、ヘタの方を牛や馬の頭にするそうです。
地方によって、16日の送り盆の際に、それまで飾っていた初物の供物を利用して作って、供物と一緒に川や海に流すところもありますが、関東地方では13日の迎え盆に作って、供物の一つとしています。
また、迎え盆に牛を作り、送り盆に馬を作るなど、地域ごとに作る順番もさまざまです。
馬は早く先祖の霊に帰ってきてほしい、牛はゆっくりあの世へ戻ってほしいとされているところもあれば、ゆっくり丁寧にお迎えしたいから牛で迎えて、急いで帰ってもらうために馬をお供えするという逆の地域もあります。
こんなにも、地域によって違いがあるのは意外でしたね。
精霊馬の置き方も地域によって様々あるようです。
狭い様で広い日本。色々と慣習があって面白いですね。
皆さんも来年はぜひ精霊馬を作ってみてください!
関連ブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要