お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.15
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは 浅田です
夏休み最終日の今日は、北里大学東洋医学総合研究所にある東洋医学資料展示室に行ってきました。
北里大学東洋医学総合研究所は、昭和47年に東洋医学の研究機関として設立されました。
その中にある東洋医学資料展示室には、東洋医学の歴史を伝えるべく、歴代の医家達が残した医書や鍼灸漢方道具が展示されていました。
鍼灸学生の妹をバイクに乗せて、パーと行って、パシャパシャ写メを撮ってきたのでご紹介します。
『木簡の医書』
古代中国では書物は絹・竹・木に書かれていたそうです。
ネットから引っ張ってきて印刷できたり、本をコピーできる現代はありがたい事ですね。
『黄帝内経素問』
私達のバイブルです。
『傷寒論』
張仲景のミニ銅像も!
これ勉強机に飾っておきたいですね。
『蔵志』
山脇東洋先生が書いた日本最初の解剖学書。
これは、上野の博物館にもありました。
山脇東洋という人物 参照
『医心方』
『三皇像』
右 神農
中央 伏義
左 黄帝
これが一番欲しい!
『浅田宗伯肖像』
『古代中国の鍼』
『九鍼』
『携帯用鍼箱』
『漢方往診道具』
『歴代医家達の年表、東洋医学総合研究所歴代所長』
あまり広い部屋ではありませんでしたが、歴代医家達の熱い想いがギッシリと詰まっていました。
何よりも、入ってすぐの壁に、
「漢方に、生きる 大塚敬節」
と、直筆ででっかく書いてあったのが印象的でした。
たった一言ですが、色々考えさせられ、ズッシリくる言葉です。
(見ただけで満足してしまい、50枚くらい写メ撮ったのに、これだけ撮り忘れました…)
各先生方の歴史をしっかり予習してからもう一回行くと、また違った感じ方ができるかもしれません。
勉強になりました、
それよりなんかヤル気が出てきました!
明日からまた気合い入れて、仕事に打ち込んでいきます!
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲