お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.07.29
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
梅雨は開けましたがジメジメした嫌な暑さが続いてます。
熱中症には十分お気をつけください。
今週の火曜が土用の丑の日でしたが鰻は食べましたか?
鰻は以前も少し書きましたがビタミンB1、ビタミンAなどの栄養が豊富に含まれており、
夏バテや食欲減退を防止する効果が期待されます。
今回は夏にぴったり食材の鰻の名前の由来についてご紹介します。
ウナギですが奈良時代にはムナギという風に呼ばれており、万葉集の中にもムナギという風に記載されていた様です。
ムナギの「む」は身を、「なぎ」は長いという意味があり、身の長い魚という意味で名前がムナギとなった説が有力だそうです。
またウナギの胸の部分が黄色っぽくなっている為、胸黄(ムナギ)と呼ばれ、徐々にウナギになっていった説もあります。
また漢字は魚に曼で鰻と読みますね。
曼という字にはツヤ、長い、伸ばすといった意味があり、
細長くてヌルヌルとつやがある魚という意味で鰻という漢字になったとされます。
じゃあアナゴは細長いしヌルヌルつやがあるのに穴子と書くじゃないかと思う方もいるかと思いますが、
海鰻と書いてアナゴとも読むそうです。
名前の由来を調べるのも楽しいですね。
ちょっとした鰻雑学でした~
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①