お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.11.07
お香を楽しむ
今回はお香の種類について書いていきます。
お香は直接火をつけるタイプの物、常温で楽しむタイプの物、間接的に熱を加えるタイプの物に分けられます。
直接火をつけるタイプのお香はスティック型の物、円錐形の物、渦巻き型の物があります。
スティック型は最もポピュラーな物で仏事線香がこれになります。
ちなみに私がハマっているのもこのスティック型です♪
スティック型は燃える面積が一定の為、香りも均一に広がってくれます。
円錐型は下に行くほど面積が広がっており、香りが徐々に強くなるのが特徴になります。
短時間で香りを広げたい時にはこれが良いです。
渦巻き型は蚊取り線香の形をしています。
これは長時間香りを楽しめる為、広い部屋で香りを楽しむのに適しています。
常温で香りを楽しむタイプには匂い袋があります。
袋の中には匂い香と呼ばれ、白檀などの香料を刻んで調合したものが入っており、タンスに入れることで衣類に香りをつけ、防虫効果もある優れものです。
間接的に熱を加えて香りを楽しむ物は香木、練香、印香があります。
これらはおこした炭の上に乗せてお香を焚くという、一手間かけた物になります。
その他、長尺線香(ちょうじゃくせんこう)と呼ばれ、お坊さんが座禅を組む時に時間を計る為に使ったりするものもあり、香りを楽しむ以外にもお香は使われています。
ストレスが溜まってイライラした時などにぜひお香を試してください♪
お香についての記事はこちら
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる